広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 | 〘間投助〙 文節の終わりに付けて、相手に念を押し、あるいは軽い感動を表わす。 |
※洒落本・一向不通替善運(1788)「コヲおとさん、とんだけふはさむいね」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「いづれサ、他人の飯をたべねばネ、他の想像(おもひやり)がございませんのさ」 ※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉四「ぢゃ、まだ子供には何も話してないんだね?━」 |
|
[補注](1)「浮世風呂」では男女とも同じように使用している。待遇的には、下位者から上位者に対して、また上層の対等のもの同士が用い、「ます」「ございます」などの丁寧語に続く例も多い。 (2)現代東京語では男女で接続上の違いがみられ、男性語は「ね」の前に「だ・か」がきて「そうだね」「そうかね」のように、女性語は「わ・よ」がきて「そうだわね」「そうよね」のように用いることが多い。「です」「ます」に付く「そうですね」などは男女両用。 |
広辞苑は同じ見出し語の扱い。「ね(助詞イ)」を参照。
検索用附箋:助詞
附箋:助詞