辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 縄(なわ)や紐などの太く強いものの総称。植物の繊維や針金などを太く長くより合わせて丈夫にしたもの。 |
播磨風土記(715頃)餝磨「綱(つな)落ちし処は、即ち藤丘と号け」 枕草子(10C終)二七八「御輿の帷子の色つやなどのきよらささへぞいみじき。御つな張りて出でさせ給ふ」 |
綱 |
② ( 比喩的に ) すがってたよりとするもの。助けとなるもの。また、その人。 |
西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一「鼠い此の梯を縁(ツナ)として上りて」 源氏物語(1001‐14頃)東屋「その方ならで、おもほし放つまじきつなも、侍るをなむ、とらへ所に、頼み聞えさするな」 |
|||
③ 相撲の、横綱のこと。 | ||||
④ ⇒みつな(御綱)の次官(すけ) | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「つた(蔦)」と同源) ①植物繊維または針金などを太く長く |
万葉集14「津にをる舟の…―は絶ゆとも」 | 綱 |
②つた。 |
万葉集6「 |
|||
③すがって頼りとするもの。 |
源氏物語東屋「おぼし放つまじき―も侍るを」。 「命の―」「頼みの―」 |
|||
④相撲で、横綱の力士が締める |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)繩、紐ノ太キモノノ稱。藁、棕梠ノ毛ナドニテ |
萬葉集、十五
十八
「アキハギニ、ニホヘルワガモ、ヌレヌトモ、君が御舟ノ、都奈シトリテバ」 後拾遺集、十六、雜、二「綱タエテ、ハナレ果テニシ、陸奧ノ、ヲブチノ駒ヲ、昨日見シカナ」 貫之集、上「つなハヘテ、モリワタリツル、ワガ宿ノ、ワサダカリガネ、今ゾナクナル」 新六帖、二「峯ゴシノ、谷ノ杣木ノ、つなヨワミ、アガラデステシ、名コソヲシケレ」 |
綱・索 |
(二) |
源、四十九、東屋
四十九
「オボシ放ツマジキつなモ侍ルヲ、トラヘ所ニ賴ミキコエサスル」 「命ノ綱」 |
検索用附箋:名詞物品