辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 形動 ) 同じ状態で、長く時を経過すること。いつも変わらないでいるさま。また、そういうもの。永久不変。常住。副詞的にも用いる。 |
万葉集(8C後)一八・四一一六「鏡なく かくし都禰(ツネ)見む 面変りせず」 大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八「如来の道地に墜ちず、之を弘むる者衆し。何の常(ツネ)か有らむ」 |
常・恒 |
② ( 形動 ) 日常普通に見られる行為や状態であること。いつもの通りであるさま。ふだん。平素。副詞的にも用いる。 | 万葉集(8C後)五・八八八「都禰(ツネ)知らぬ道の長手をくれくれと如何(いか)にか行かむ糧米(かりて)は無しに」 | |||
③ ( 形動 ) 日常の事物や状態を基準にした価値判断で、普通の程度であるさま。特殊でないありふれた事物、状態。人並み。あたりまえ。 |
仏足石歌(753頃)「薬師は 都禰(ツネ)のもあれど 賓客(まらひと)の 今の薬師 貴かりけり 賞(め)だしかりけり」 徒然草(1331頃)九五「文の箱は多くは右に付く。手箱には軸に付くるも常の事なり」 |
|||
④ 絶え間をおかないで続けること。中断することがないこと。副詞的にも用いる。 | 万葉集(8C後)四・五四二「常(つね)止(や)まず通ひし君が使来ず今は逢はじとたゆたひぬらし」 | |||
⑤ 変わることなく継続的に行なわれること。 | 延喜式(927)祝詞「常の例に依りて、廿年(はたとせ)に一遍び、大宮新に仕へ奉りて」 | |||
⑥ 同類のものが共通してそなえている性質や傾向。 | 万葉集(8C後)一九・四二五九「十月(かみなづき)しぐれの常(つね)か吾が背子が宿の黄葉(もみちば)散りぬべく見ゆ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①かわらないこと。永久不変。副詞的にも用いる。 |
万葉集17「今来む春も―斯くし見む」。 古今和歌集雑「世の中はなにか―なる飛鳥川きのふの淵ぞけふは瀬になる」 |
常 |
②ふだん。平素。 |
万葉集13「―ゆ 「―と変わらず」 |
|||
③なみ。普通。あたりまえ。 |
万葉集12「うつせみの―の言葉と思ヘども」。 源氏物語若紫「時々は世の―なる御気色を見ばや」。 「世の―の人」 |
|||
④ならい。ならわし。 | 「人情の―として」 | |||
大言海 | 名詞 |
(一) |
萬葉集、十七 廿六 長歌「世ノ中ノ、都禰シナケレバ、ウチナビキ」 | 常・恆 |
(二)朝夕ノ習ヒ。平生。平日。フダン。平常 | 萬葉集、七 三 「常ハカツテ、思ハヌモノヲ、コノ月ノ、過ギ隱レマク、惜シキ宵カモ」 | |||
(三) |
伊勢物語、八十八段「つねノ使ヨリハ、此ノ人ヨクイタハレト、イヒヤリケレバ」 狂言記、河原太郞「氣遣ヒヲナサルルナ、つねトハ申シナガラ、當年ハ取分ケ風味ガ能ウ出來タ」 |
検索用附箋:名詞名称