| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 |
( 動詞「なむ(並)」の連用形の名詞化 ) ① 並ぶこと。また、並んだもの。ならび。 |
〔名語記(1275)〕 | 並 | |
| ② 同類であること。同程度であること。ひとしなみ。 | 万葉集(8C後)七・一三三一「磐たたみかしこき山と知りつつも吾れは恋ふるか同等(なみ)ならなくに」 | |||
| ③ ( 「…のなみ」の形で ) その類に共通すること。その類で一般であること。 | 大鏡(12C前)四「入道殿下の猶すぐれさせ給へる威のいみじきに侍るめり。老のなみに、いひすぐしもぞし侍る」 | |||
| ④ ( 形動 ) 良くも悪くもないさま。普通、一般、ひととおりであるさま。また、それより上等なものと比べて劣っているさま。また、そういうもの。 |
万葉集(8C後)五・八五八「若鮎釣る松浦の川の川波の奈美(ナミ)にし思はばわれ恋ひめやも」 門(1910)〈夏目漱石〉八「牛肉は普通(ナミ)が一人前四銭で、ロースは六銭であった」 |
|||
| ⑤ 疱瘡(ほうそう)のでそろいをさしていう。 | 歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)四「初手は並(ナミ)が悪かったによって案じましたが、此間は並(ナミ)もよし、いっそ軽うしまへばよう御座りますがな」 | |||
| 語素 | ① 名詞に付いて、それが並んでいること、いくつも重なっていることを表わす。「歯なみ」「家なみ」など。 | |||
| ② 名詞に付いて、その物ごとに、それを単位としてそれごとに、同じ事柄が続くことを表わす。「月なみ」「日なみ」「軒なみ」など。 | ||||
| ③ 名詞に付いて、その類と同じ、あるいは同じ程度であることを表わす。「例年なみ」「犬猫なみ」「十人なみ」「世間なみ」など。 | ||||
| 広辞苑 | 名詞 | ①ならぶこと。ならんだもの。ならび。つら。列。つづき。 | 万葉集6「山―の宜しき国と」 | 並 |
| ②たぐい。同類。 | 源氏物語玉鬘「我が―の人にはあらじ」 | |||
| ③通性。 | 大鏡道隆「老の―に言ひ過ぐしもぞし侍る」 | |||
| ④特によくも悪くもないこと。普通の程度であること。 |
万葉集5「―にし思はば我恋ひめやも」。 「―製」「世問―」「―の人」「にぎり鮨の―」 |
|||
| ⑤(接尾語的に)それがいくつも並んでいる意。その一そろい、その一つ一つの意を表す。…ごと。 | 「月―の会」「軒―に」 | |||
| 大言海 | 名詞 |
(一){ |
字鏡「倫位、等階也、奈彌乃志奈」 萬葉集、五 三十 長歌「人奈美ニ、アレモ作ルヲ、綿モナキ、布カタ衣ノ、ミルノゴト」 |
竝 |
| (二){ヨノツネ。アタリマヘ。ツウレイ。尋常 |
萬葉集、五
廿一
「 古今集、十四、戀、四「三吉野ノ、大川ノベノ、藤波ノ、なみニ思ハバ、我レ戀ヒメヤハ」 |
|||
| (三)時每ニ、又、物每ニスルコトゴト。 |
書言字考節用集、八、言辭門「次、ナミ、日次、座次」 「日竝」月竝」 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:語素