辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 「つめ(爪)・つま(爪)」と関係ある語か ) [ 一 ] 対象物をはさみ切る。 ① 指先または爪の先ではさみとる。つまみ切る。 |
古事記(712)下・歌謡「山県(やまがた)に 蒔ける菘菜(あをな)も 吉備人と 共にし都米(ツメ)ば 楽しくもあるか」 | 摘・採・抓 |
② はさみなどで先を切りとる。短くする。頭髪・植木などを刈り取る。 | 俳諧・陸奥鵆(1697)三「禿額は眉かけてつむ〈介我〉 誰れを誰が文珠普賢にうつしけん〈其角〉」 | |||
[ 二 ] 対象物をはさむ。 ① 指先でつまむ。 |
万葉集(8C後)二〇・四四〇八「ははそばの 母の命(みこと)は 御裳(みも)の裾 都美(ツミ)挙(あ)げ掻き撫で」 | |||
② 指先でつよくはさむ。つねる。つめる。 |
万葉集(8C後)一七・三九四〇「万代に心はとけて我が背子が都美(ツミ)し手見つつ忍びかねつも」 蜻蛉日記(974頃)下「などか来ぬ、訪はぬ、にくし、あからしとて、打ちもつみもし給へかし」 |
|||
③ 拾いあげる。選びとる。 | 俳諧・寛永十三年熱田万句(1636)一〇「寒ぞらにたちぬふ衣の数おほみ 雪程しろき綿ぞつみをく」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
( ①指先または爪先で挟みとる。つまみ切る。 |
万葉集8「すみれ―・みにと」。 「わらびを―・む」「茶を―・む」 |
摘む・抓む |
②転じて、はさみなどで切り取る。刈り取る。 | 「髪を―・む」 | |||
③爪先で強く挟む。つねる。つめる。 |
万葉集17「万代と心はとけて吾が背子が―・みし手見つつしのびかねつも」。 源氏物語東屋「げすげすしき女と覚して、手をいたく―・ませ給へるこそ」 |
|||
④指先でつまむ。 |
万葉集20「ははそ葉の母の命は |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔前前條ノ語ノ轉〕 指ニテ取ル。 |
萬葉集、廿
三十六
長歌「御裳ノ裾、都美アゲ搔キナデ」 古今集、二、春、下「君ガタメ、春ノ野ニ出デ、若菜つむ、我ガ衣手ニ、雪ハフリツツ」 「綿ヲ摘む」茶ヲ摘む」 |
摘 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | つみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | つめ | ども |
命令形 | つめ |
検索用附箋:他動詞四段