広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① せまる。前方がつまる。行きづまる。また、窮する。身動きがとれなくなる。 | 今鏡(1170)九「ならはせ給はぬ御ありさまに、御かうぶりのひたひもつむる心ちせさせ給」 | 詰 |
② きまった場所に控える。出仕する。出勤する。また、おしかける。 | 東寺百合文書‐に・文明一四年(1482)正月日・丹波大山荘陣夫注文「日数十九日とん田へつむる分」 | |||
他動詞 |
① 物をすき間に入れて、空所のないようにする。 (イ) 物をいっぱいに押し入れて動けなくする。ゆるみをなくす。また、物を入れてその場所をふさぐ。 |
落窪物語(10C後)二「打ち叩き、押し引けど、内外につめてければ、ゆるぎだにせず」 | ||
(ロ) 物を入れて満たす。いっぱいにする。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
(ハ) ( 「息をつめる」の形で用いて ) 呼吸の流れを止める。 | 即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉猶太の翁「息を屏(ツ)めて覗ひ居たり」 | |||
② 身動きができないような状況に至らせる。 (イ) きびしくせまる。攻め寄せる。 |
宇治拾遺物語(1221頃)二「脇の門より走入るを、やがてつめて、走りかかりければ」 | |||
(ロ) 対処できないような状況に追い込む。ゆきづまらせる。「問いつめる」「言いつめる」のように他の動詞と複合しても用いる。 | 米沢本沙石集(1283)一〇本「小禅師にてありし時も人をつめしが、当時も人をつむるやとぞ申されける」 | |||
(ハ) 議論、疑問の検討などを最終段階にまで押し進める。 | 石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)一一月一二日「殊申事には、此儀雖可詰覚悟候、却而御機嫌をも不存候間、先令上洛以連々可申候」 | |||
(ニ) 物事の奥儀、真髄などを追究する。 | 随筆・槐記‐享保一四年(1729)三月二二日「又これほどとつめて、それより先はきわまりなき芸もあり」 | |||
(ホ) それ以上考えが及ばないような点に至る。「思いつめる」「考えつめる」など。 | ||||
③ そのことにかかりきる。絶えずする。つづけてする。根(こん)をつめる。 |
梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「つめても覚えねど、いと節は違はず」 仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「君に添へ奉りて、我が身はつめての御奉公は申さず、時時の御見舞」 |
|||
④ 短くする。ちぢめる。 (イ) 長さを短くする。 |
風姿花伝(1400‐02頃)二「老いぬればとて腰膝をかがめ、身をつむれば、花失せて、古様にみゆるなり」 | |||
(ロ) 規模を小さくする。特に家計などを倹約する。切りつめる。 | 浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「男のさがをあらはすまいとずいぶんわしが身をつめ、三度つける油も一度つけ」 | |||
(ハ) ことばの発音で、促音の発音をする。 | 玉塵抄(1563)二二「真乗はせうとよめたぞ。せっとつめはせられぬぞ」 | |||
⑤ 狂言で、一曲を終わりにする。 | 虎明本狂言・饅頭(室町末‐近世初)「ああしなひたりしなひたり ともつむる、たらしめがやるまひぞやるまひぞといふておいこみにもする」 | |||
⑥ ( ②から転じて ) (イ) 将棋で、相手の王将を逃げ道のないように包囲する。 |
俳諧・犬子集(1633)一五「ならぬ間そたのみなりける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」 | |||
(ロ) 囲碁で、自分の地(じ)を広げながら、相手の石に迫って石を打つ。 | 〔壒嚢鈔(1445‐46)〕 | |||
⑦ 戸などに指などをはさむ。 | ||||
⑧ 謝罪やかたい約束のしるしに指を切り落とす。多く、博徒・てきや仲間、または、遊里での心中立てなどに行なわれる。 | 流人島にて(1953)〈武田泰淳〉「指を一本つめてもらひたいんだ」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔職務一方ニ打掛リ居ル意カ〕 (一)勤メニ出ヅ。當直 |
狂言記、萩大名「此ノ中、御前ニつめテアレバ、心ガ何トヤラ屈シテゴザル」 「役所ニ詰む」 |
詰 |
(二)ユキツマル。逼迫スル。 | 保元物語、二、白河殿攻落寧「義朝、道理ニヤ詰めラレケン、其ノ後ハ音モセズ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | つめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | つむれ | ども |
命令形 | つめよ |
又、「つむ(詰(他動詞))」も参照。
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段