日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 |
一定の枠の中に物を押し入れて、すいた所をふさぎ、微動もしないようにする意。 ①ぎっしりと入れて満たす。 |
万葉集3「潮干なば玉藻刈り—・め」。 狂言、茶壺「毎年栂の尾へ茶を—・めにやられまする」 |
詰む |
②隙間のないようにする。ふさぐ。漏れたりしないようにする。 |
太平記17「多年のいきどほりもただ今日のいくさに定りぬと気を—・めぬ人はなかりけり」。 「穴を—・める」「席を—・める」「息を―・める」 |
|||
③物を隙問に入れてあかないようにする。 |
落窪物語2「うちたたきおしひけど、うちとに—・めてければゆるぎだにせず」。 「戸を—・める」 |
|||
④ゆきづまらせる。窮地に迫い込む。 |
徒然草「問ひ—・められてえこたへずなり侍りつ」。 玉塵抄22「一国の者、飢寒に—・められて皆死ぬぞ」 |
|||
⑤ぎりぎりの所まで押し進める。きわみに至らせる。 |
槐記「また、これほどと―・めて、それより先はきはまりなき芸もあり」。 「計画を—・める」 |
|||
⑥きびしく迫る。攻め寄る。 |
謡曲、橋弁慶「長刀の鋒に太刀合はせ、—・めつ開きつ戦ひしが」。 玉塵抄6「敵のくたびれた時に―・めて一いくさしたらば」 |
|||
⑦そのことにかかりきる。休みなくしつづける。 |
玉塵抄9「周の礼義教へに民がならひ―・めたに、襄公一向に礼教ないぞ」。 「そんなに—・めて仕事をしなくてもいい」 |
|||
⑧ちぢめる。短くする。 |
風姿花伝「老いぬればとて、腰膝をかがめ身を―・むれば、花失せて」。 「袖を―・める」 |
|||
⑨倹約する。 |
浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「随分私が身を―・め、三度つける油も一度つけ」。 「生活費を―・める」 |
|||
⑩発音を促音にする。 | 謳曲英華抄「出して唱ヘがたきつ文字は訓にても—・めて唱ふ」 | |||
⑪将棋で王手をかけ、相手の王将を逃げみちのないようにする。 | 「金が一枚あれば―・められる」 | |||
⑫(「指を―・める」の形で) ㋐戸などに指を挟む。 |
||||
㋑謝罪などのしるしに指を切り落とす。 | ||||
自動詞 | ①つまる。動きがとれなくなる。 | 今鏡「ならはせ給はぬ御ありさまに、御冠の額も—・むる心ちせさせ給ひ」 | ||
②勤務の人のいるべき席があかないように控えている。勤番をする。 |
狂言、萩大名「此のうち御前に―・めてあれば」。 「控室に—・めて待機する」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一) |
落窪物語、二「ヤリ戶、云云、ウチタタキ、オシヒケド、內外ニつめテケレバ、ユルギダニセズ」 | 詰 |
(二){ |
伊勢物語、九十五段「オボツカナク思ヒつめタルコト、スコシハルカサムト云ヒケレバ」 謠曲、橋辨慶「太刀ウチ合セ、つめツ開キツ戰ヒシガ」 「言ヒ詰む」追ヒ詰む」詰め寄ス」理窟ヲ詰む」將棋ヲ詰む」 |
|||
(三) |
「丈ヲ詰む」日ヲ詰む」 | |||
(四)其事ニノミ打掛リ居ル。絕エズナス。續クル。 | 「晝夜泣キ詰む」日ヲ詰めテ行ク」藥ヲ詰めテ飮ム」 | |||
(五) |
「息ヲ詰む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | つめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | つむれ | ども |
命令形 | つめよ |
又、「つむ(詰(自動詞ロ))」も参照。
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段