辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① あざやかにうつくしく光ること。光沢。なめらかな表面にあらわれる光。 |
枕草子(10C終)三〇二「濃き衣のいとあざやかなる、つやなど月にはえて、をかしう見ゆる、かたはらに」 俳諧・乙二七部集‐附録(1830‐44)下「名月やことしは米に光沢のある〈夕山〉」 |
艷 |
② 若々しい張りや弾力を感じさせる美しさ。うるおいのある強さ。 | わらんべ草(1660)四「つやと、にほひと、ゆふと、是、にたる物にて、名もかハリたり」 | |||
③ 好ましく、また、いとおしい情感をおこさせるような態度やことば。愛敬。しな。 | 評判記・色道大鏡(1678)四「床にいりては、ふるもよしふらぬもよし。此日ふるふらぬは、其男のかかりとつやによるべきなり」 | |||
④ 相手をうれしがらせるようなことば。お世辞。追従。 | 浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七「じつは心に、思ひはせいで、あだな、ほれたほれたの口先は、いかひつやでは有はいな」 | |||
⑤ 添えてとりつくろうもの。飾り。粉飾。おまけ。 | 歌舞伎・茶臼山凱歌陣立(1880)二幕「包む心も母親に気を落させじと重成が、帰城を約す詞の艷(ツヤ)」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①うるわしく光ること。光沢。 |
枕草子302「濃き 「―を出す」 |
艶 |
②若々しく、張りのある感じの美しさ。 | 「―のある声」「芸に―が出る」 | |||
③味わい。おもしろみ。 | 「―のない話」 | |||
④おせじ。 |
武道伝来記「おもはゆげなる―なして」 | |||
⑤男女の情事に関したこと。色めいたこと。 |
「― |
|||
大言海 | 名詞 |
(一){色、鮮ニ麗ハシク、潤フガ如ク |
源、廿五、螢
九
「つやモ色モ、コホルバカリナル御衣」 枕草子、七、廿六段「火ノカゲニ 同、十一、百四十六段「コキ衣ノ、イトアザヤカナルつやナド、月ニハエテ、ヲカシウ見ユル」 |
豔・艷 |
(二)男女ノ情事ニ關シタルコト。色メキタルコト。 | 「艷モノ」艷モノガタリ」艷ダネ」 |
検索用附箋:名詞名称