つゆ(液・津)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 しる。ある物から、しみ出たりしぼり取ったりした液。 桐の花(1913)〈北原白秋〉哀傷篇・哀傷篇「おのれ紅き水蜜桃の汁(ツユ)をもて顔を描かむぞ泣ける汝(なれ)が顔」 汁・露・液
② 吸物のしる。だしじるに味つけをしたすましじる。京阪地方では、すましじる、味噌しるを総称していう。 雑俳・歌羅衣(1834‐44)八「加減見る露二つ打舌の音」
③ そば、うどん、てんぷらなどにつけるしる。 吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六「薬味をツユの中へ入れて」
④ 煮物や鍋物のしる。 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「穢さうに葢(ふた)を撮(つまん)で傍へ置くと、其中が汁(ツユ)沢山の雞卵(たまご)のふはふはさ」
広辞苑 名詞 ①液汁。しる。水気。 液・汁
②吸物のしる。
煮汁 (にじる)
④つけ汁。
大言海 名詞 (一)シル。水氣。(シメ)リ。 液・津
(二)() 出汁 (ダシジル)ニ醬油ヲ加ヘタルモノ。吸物ナドニ用ヰル。
又、其一種、濃ク製セルモノ。蕎麥切、饂飩、 索麪 (サウメン)ナド浸シ食フ。
「つゆ物」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年04月19日 14:15