しる(汁・液)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 物体からしみ出る、または、しぼり取った液。 古事記(712)上・歌謡「染木が斯流(シル)に 染め衣を まつぶさに 取り装ひ」
② 汁物。特に、めしの菜としてすするもの。つゆ 宇津保物語(970‐999頃)祭の使「厨女、〈略〉黄菜(さはやけ)のしるしてもて来たり」
③ 六質汁(むしつじる)のこと。芋・大根・牛蒡(ごぼう)・小豆(あずき)など六種の品を煮て汁としたもの。針供養に食するのが例だった。 雑俳・柳多留‐一四二(1835)「汁の実も乞食仕立の針供養」
④ 「しるこう(汁講)」の略。 随筆・玉勝間(1795‐1812)一二「甘露寺元長卿記に、於姉小路三位亭汁、また、内蔵頭有招事、汁張行、など見えたり、今の世にも、田舎にて、汁といふことあり」
うるおい。みずみずしさ。 わらんべ草(1660)二「物をかくも、老ては字にしるなく、つやなく、こつこつと見ゆる」
⑥ 雨気。 俳諧・毛吹草(1638)五「花も露も残る樗や雲に汁〈秀重〉」
⑦ 他の力をかりて受ける利益、もうけ。→うまい汁を吸う
⑧ ⇒しる(醨)
広辞苑 名詞 ①物体からしみ出る液。または搾り取った液。 古事記上「 染木 (そめき)が―に 染衣 (しめころも)を」
②調理用の出し汁。煮汁。つゆ
③吸物。しるもの
汁講 (しるこう)の略。
⑤他人の働きによって得る利益。 「うまい―を吸う」
大言海 名詞 (一){物ヨリ()ミ出デナドシテ、流ルルモノノ總稱。(水、血、(ヤニ)、ナド) 古事記、上(神代) 四十一 長歌「染木ガ斯流ニ、()メ衣ヲ」
榮花物語、七、鳥邊野「 寸白 (スバク)、云云、しるナド、()エサセ給ヒ」
字類抄「汁、シル」
汁・液
(二){アツモノシルモノ 宇津保物語、祭使 三十四 黃菜 (サハヤケ)ノしるシテ、持テ來タリ」
宇治拾遺、十三、第八條、鯰ヲ煮テ「コレガ汁、啜レ」
盛𮕩記、三十五、木曾首被渡事「信濃ナル、木曾ノ御料ニ、汁懸テ、只一口ニ、九郞(食らう)義經」
(三)みそしる(味噌汁)ノ略、其條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年10月26日 18:58