辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 大気中の水蒸気が冷えた物体に触れて凝結付着した水滴。夜間の放射冷却によって気温が氷点以上、露点以下になったとき生じる。また、雨の後に木草の葉などの上に残っている水滴をいう。《 季語・秋 》 | 万葉集(8C後)二〇・四三一八「秋の野に都由(ツユ)負へる萩を手折らずてあたら盛りを過ぐしてむとか」 | 露 |
② 「涙」の比喩として用いる。多く①の意味を持たせて用いる。 | 伊勢物語(10C前)五六「わが袖は草の庵にあらねども暮るればつゆのやどりなりけり」 | |||
③ ( 「つゆの」の形で ) はかないもの、わずかなことの比喩に用いる。つゆばかりの。つゆほど。→[ 二 ]。 | 枕草子(10C終)七五「つゆの癖なき。かたち・心・ありさまにすぐれ、世に経る程、いささかのきずなき」 | |||
④ 狩衣、水干などの袖をくくる緒の垂れた端。一般に留め紐や緒の先端の垂れ下った部分をいう。 | 曾我物語(南北朝頃)六「烏帽子(えぼし)おしなほし、ひたたれのつゆむすびて、かたにかけ」 | |||
⑤ 江戸時代の通貨である豆板銀の異称。 | 俳諧・大坂独吟集(1675)下「月に影あたいはこぎり申まひ ざれ絵をざっと末広の露〈由平〉」 | |||
⑥ 祝儀のこと。心付け。ぽち。 | 咄本・宇喜蔵主古今咄揃(1678)一「遊山遊興には花の露(ツユ)のといふて、前巾着紫ふくさより出て」 | |||
⑦ 弓の弦の矢筈(やはず)をかける位置。さぐり。 | 〔武用弁略(安政再板)(1856)〕 | |||
⑧ ⇒つゆ(汁) | ||||
副詞 | ① 物事の程度がわずかであるさま。ちょっと。わずかに。 | 枕草子(10C終)三〇六「つゆあしうもせば沈みやせんと思ふを」 | ||
② 否定表現を伴って、強い否定の気持を表わす。全く。全然。 | 枕草子(10C終)七三「いみじくみじかき夜のあけぬるに、つゆ寝ずなりぬ」 | |||
[補注]和歌では、形状から玉・涙にたとえられ、消えやすさから無常の象徴ともされた。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①空気が冷えて露点以下に逹し、大気中の水蒸気が地物の表面に凝結した水滴。〈[季]秋〉。 |
万葉集2「―こそば朝に置きて夕には消ゆと言へ」。 「―にぬれる」 |
露 |
②涙にたとえていう語。 | 伊勢物語「わが袖は草の庵にあらねども暮るれば―の宿りなりけり」 | |||
③わずかなこと。 |
源氏物語帚木「―にても心に違ふ事はなくもがな」。 「―の |
|||
④はかなく消えやすいこと。 | 「―のいのち」「断頭台の―と消える」 | |||
⑤紐などの垂れた先端の称。 ㋐水干・ |
||||
㋑ |
||||
㋒巻物や掛軸の留め紐の先端。また、そこにつける装飾的な金具。 | ||||
㋓太刀の |
||||
㋔茶杓の先端。 | ||||
⑥ |
好色一代男1「前巾着に細かなる―を盗み溜めて」 | |||
副詞 | (下に打消の語を伴って)少しも。まったく。 |
今昔物語集1「家貧しくて―供養し奉るべき物なし」。 「そうとは―知らず」「―疑わなかった」 |
||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ(一)ニ同ジキカ、或ハ云フ、 (一){空氣中ノ水蒸氣ノ、濕メリテ |
倭名抄、一
二
風雪類「露、豆由 」萬葉集、廿 廿五 「秋ノ野ニ、都由オベル萩ヲ、タ折ラズテ、アタラ盛リヲ、スグシテムトカ」 後撰集、十五、雜、一「コト繁シ、暫シハ立テレ、霄ノ閒ニ、置クラン需ハ、出デテ拂ハン」 貫之集「置ク露ヲ、別レシ君ト、思ヒツツ、朝ナ朝ナニ、悲シカリケル」 六帖、一「秋ノ夜ノ、夢路ニ露ゾ、置キケラシ、通フトシツル、袖ヒヂニケリ」 |
露 |
(二){スコシナルコト。イササカナルコト。 |
竹取物語「つゆモ物ソラニカケラバ、フト射殺シ給ヘ」 「露ノ閒」露バカリ」露程モ」 |
|||
(三){ハカナク、消エ易キコト。 |
源、九、葵
三十
「トマル身モ、消エシモ同ジ、つゆノ世ニ、心オクラン、ホドゾハカナキ」 「露ノ命」露ノ身」 |
|||
(四)狩衣、水干、直垂ナドノ |
曾我物語、六、朝比奈行
二
迎虎局
一
事「烏帽子オシ直シ、直垂ノつゆヲ結ビテ肩ニカケ」 相撲大全「古代行事裝束ハ、侍烏帽子ヲ戴キ、素襖ヲ着シ、露ヲ結ビテ襷トシ」 |
|||
(五)太刀ノ頭ニ下グル、金銀ノオモリノ稱。 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞