| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 | ① 植物の茎で、細く直立せず、地面をはうか、または他の物にまきついたり、巻きひげなどで付着するものの総称。 | 新撰六帖題和歌(1244頃)六「みさびまじるひしのうきつるとにかくにみだれて夏の池さびにけり〈藤原信実〉」 | 蔓 |
| ② ( 「鉉」とも ) 鉱脈。 | 梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月一〇日「間歩よりつるぬすみ候大工籠者致候」 | |||
| ③ 金銭を手に入れる手段や手がかり。金銭を出してくれる人。かねづる。 | 俳諧・西鶴五百韻(1679)何鞠「栄螺のからは野辺農すて菴〈西鶴〉 かねのつる光もとめて暮の月〈西六〉」 | |||
| ④ 入牢者が虐待を免れるために、ひそかに牢内へ持参し牢名主などに贈る金。つるがね。 | 歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)大切「蔓(ツル)は元より、見舞物で中も富貴だ」 | |||
| ⑤ たよりにしてすがる手がかり。つて。てづる。 | 社会百面相(1902)〈内田魯庵〉猟官「自分も出世の蔓(ツル)を捜したら宜(よ)ささうなものだのに」 | |||
| ⑥ めがねの、耳にかける部分。 | 太政官(1915)〈上司小剣〉四「蔓の折れたのを紙捻で繋いだ眼鏡を外して」 | |||
| 広辞苑 | 名詞 | ①他物に巻き付いたり付着したりしながら成長していく植物。また、特にその茎(フジ・ツタの類)や巻きひげ(エンドウ・キュウリの類)などの器官。 | 蔓 | |
| ②鉱脈。転じて、金銭を得る手がかり。てづる。 | 「金の―」 | |||
| ③すじ。系統。類。 | ||||
| ④眼鏡の、耳にかける部分。 | ||||
| 大言海 | 名詞 |
〔古言、つらノ轉、連ノ意、朝鮮語、つる〕 (一)蔓草ノ莖ノ總稱。甚ダ細長ク生ヒテ、地ニ這ヒ、又ハ、物ニ |
夫木抄、九、菱「ミサビマジル、菱ノウキづる、トニカクニ、ミダレテ夏ノ、池サビニケリ」 狂言記、瓜盜人「南無三寳、瓜づるヲモ引立タ」 「藤ノ蔓」蔦ノ蔓」イモノ蔓」 |
蔓 |
|
(二) |
||||
| (三)スヂ。系統。 | ||||
| (四)ツテ。タヨリ。テヅル。 |
検索用附箋:名詞植物