辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 古くは「つく」 ) 鳥「みみずく(木菟)」の古名。《 季語・冬 》 | 日本書紀(720)仁徳元年正月(前田本訓)「天皇、生れます日に、木菟(ツク)、産殿(うふとの)に入(とひい)れり」 | 木菟 |
② 男性生殖器の異称。陰茎のこと。 | 雑俳・末摘花(1776‐1801)初「とびしらみづくを一(ひと)たび出家させ」 | |||
③ ( 「ずくにゅう(木菟入)」の略 ) 僧、また坊主頭の人を卑しめていう語。 | 〔新撰大阪詞大全(1841)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | (古くはツク)「みみずく」の略。〈[季]冬〉 | 木菟 | |
大言海 | 名詞 | つく(木菟)ノ訛。其條ヲ見ヨ。 | 木菟 |
検索用附箋:名詞動物