辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 鳥類の全身を覆う毛。羽毛。 | ※古事記(712)上「鵜の羽(は)を葺草に為て」 | 羽 |
② 鳥類の飛行用の羽(はね)。つばさ。 | 〔十巻本和名抄(934頃)〕 | |||
③ 昆虫の飛行用の翅(はね)。 | ※万葉(8C後)三・三七六「あきづ羽(は)の袖振る妹を玉くしげ奥に思ふを見たまへ吾が君」 | |||
④ 矢につける鳥のはね。方向を固定するために役立てるもの。矢羽。 | ※古事記(712)上「其の矢の羽(は)は其の鼠の子等皆喫ひつ」 | |||
⑤ 弓に弦を張った際の弓の握りと弦(つる)の捜(さぐり)との間の距離。その広いのを「ふとい」、または「たかい」といい、せまいのを「ほそい」または「ひくい」という。 | ※宮参之次第(16C)「弓のはの事、木中六寸と定る也」 | |||
⑥ 茶釜で、釜の胴まわりにひさしのようにうすく張り出した部分。古い蘆屋釜、天明釜などに多い。これの欠けたものを羽落(はおち)という。 | ※浮世草子・立身大福帳(1703)七「地がまは羽より上のこしき厚く、しりうすし」 | |||
⑦ 筬(おさ)の枠に櫛(くし)の歯のようにとりつけられた金属・竹などの薄片。筬羽。 | ※随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七「万筋島 〈略〉一と羽毎色を隔つを万筋と云、二た羽隔を千筋と云」 | |||
⑧ 魚の大きさを表わす漁業関係者の用語。「大羽」「中羽」などと用いる。 | ||||
⑨ 「はぶり(羽振)」の略。 | ||||
⑩ ⇒わ(羽) | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①鳥の全身を覆う毛。 |
万葉集8「水鳥の鴨の―の色の」 | 羽 |
②つばさ。 | 今昔物語集4「鳥のいはく、…我が―に乗るべしと」 | |||
③虫のはね。 | 源氏物語空蟬「空蟬の―にをく露の」 | |||
④矢につける鳥の羽根。矢羽根。 | ||||
⑤⇒わ(羽) | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){鳥ノ全身ヲ被フ毛。羽根。 |
箋注倭名抄、七
四十四
鳥體「羽、波、鳥長毛也」 敏達紀、元年五月「蒸 三 羽於 二 飯氣 一 、以 レ 帛印 レ 羽、悉寫 二 其字 一 」 萬葉集、廿 五十八 「水鳥ノ、鴨ノ羽ノ色ノ、アヲ馬ヲ、ケフ見ル人ハ、限リナシト云フ」 六帖、六「朝ハラニ、小夜ウチフケテ、タツ鴫ノ、羽コソシルラメ、ヒトリヌルヨハ」 |
羽 |
(二){ツバサ。翼 翅 |
倭名抄、十八
十八
羽族體「羽、波、鳥翅也」 萬葉集、十二 廿七 「葦ベユク、鴨ノ羽音ノ、音ノミニ、聞キツツモトナ、戀ヒワタルカモ」 「鳥ノ羽音」鶴ノ羽風」羽擊ツ」 |
|||
(三){飛ブ蟲ニアル翅ノ如キモノ。 |
源、三、空蟬
十二
「空蟬ノ、羽ニ置ク露ノ、コガクレテ、シノビシノビニ、ヌルル袖カナ」 萬葉集、三 四十七 「アキツ羽ノ、袖フル妹ヲ、玉クシゲ、オクニ思フヲ、見給ヘワギミ」 新勅撰集、十五、戀、五「オノレナク、心カラニヤ、ウツ蟬ノ、はニオク露ニ、身ヲクダクラム」 |
|||
(四)鳥ノ羽ヲ、矢ノ本ニ着ケタルモノ。矢ヲシテ、正シク飛バシムル用トス。 | ||||
(五) |
和訓栞「は、はノキクキカヌトイフハ、欛柄ノ意ナルベシ」 「羽ガ |
検索用附箋:名詞名称