広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 「てご」とも ) 手だすけをする者。大工・土工・石工など、下まわりの仕事をする者。また、主人に仕え、その屋敷などの雑用をする者。手伝い。手子の衆。手子の者。 | 〔俚言集覧(1797頃)〕 | 手子・梃子 |
② 尻押しをすること。 | 雑俳・たん生日(1705)「あんまりじゃ・ま一つ手梃が過たわい」 | |||
③ 「てこ(手子)の衆」「てこ(手子)の者」の略。 | 咄本・軽口大黒柱(1773)三「ゑたりと手伝い、鳶口打ち立てひんよえやあれ天満のてこじゃ、ゑいやらやあ」 | |||
④ ⇒てこ(梃子) |
検索用附箋:名詞名称