辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① はし。はた。へりの部分。ふち。 | ※万葉(8C後)一五・三六二三「山の波(ハ)に月傾けば漁(いざ)りする海人のともしび沖になづさふ」 | 端 |
② はんぱであること。はした。端数。 | ※申楽談儀(1430)能の色どり「児(ちご)なんどをばはにいだすべからず」 | |||
③ 三味線で、棹や胴の表面から弦までの距離をいう。 | ||||
語素 | ① 数の程度を表わす。 | 「年端」 | ||
② 場所を表わす。 | 「行端」「逃端」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①はし。はた。 | 万葉集15「山の―に月かたぶけば」 | 端 |
②はした。はんぱ。「―数」 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){端。ハタ。ハナ。ヘリ。ツマ。 |
萬葉集、三
四十一
「見エズトモ、誰戀ヒザラメ、山ノ端ニ、イザヨフ月ヲ、ヨソニ見テシガ」 古今集、十七、雜、上「アカナクニ、マダキモ月ノ、隱ルルカ、山ノ端ニゲテ、イレズモアラナム」 |
端 |
(二)末。 | 「髮ノサガリは」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素