辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[ 一 ] ( 端 ) ① もののはじの部分。へり。 |
源氏物語(1001‐14頃)葵「よしあるあふぎのつまを折りて」 | 端・褄 |
② ( 多く「妻」と書く ) (イ) 建物などの正面を平(ひら)というのに対して、側面をいう語。建物ならば棟と直角の側面。 |
〔正倉院文書‐天平宝字六年(762)七月七日・造石山院所返抄案〕 | |||
(ロ) 建物の末端のところ。軒端。 | 能因本枕(10C終)六七「屋のつま、さし出でたる物のつまなどに、あながちに生ひ出でたるさま、いとをかし」 | |||
(ハ) 床子(しょうじ)などの側面をいう。 | 〔正倉院文書‐(年月日未詳)・造石山院所用度帳〕 | |||
③ きっかけとなるいとぐち。てがかり。端緒。はじまり。もと。 | 源氏物語(1001‐14頃)須磨「わが心にも、中中、物思ひのつまなるべきをなど思し返すを」 | |||
[ 二 ] ( 褄 ) ① 着物の衽(おくみ)の衿先より下の部分のへり。また、長着の裾(すそ)の左右両端の部分。 |
日本書紀(720)継体七年九月・歌謡「足(あと)取り 都磨(ツマ)取りして 枕取り 都磨(ツマ)取りして 妹が手を我に枕(ま)かしめ」 | |||
② 袷(あわせ)や綿入れなどの表地と裏地とが、袘(ふき)と竪褄(たてづま)の最下端との角で一点に集まるところ。 | 大智度論平安初期点(850頃か)「此の衣の角裏(ツマ)の中に在り」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①へり。きわ。はし。→ |
能因本枕草子草は「屋の―、さし出でたる物の―などに」 | 端 |
②てびき。いとぐち。てがかり。端緒。 | 源氏物語須磨「わが心にもなかなか物思ひの―なるべきを」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){棟アル一ツノ家。寢殿造ノ寢殿、 |
催馬樂、此殿者「此殿ハ、 梁塵愚抄(一條兼良)ニコレヲ釋キテ「家ヲ三棟四棟ニ造ル意ナルベシ」古今集ニモ此歌アリテ、顯昭注ニ「みつばよつばハ、三閒四閒也」トアリ、(ばヲまト轉ジタルハ 源、四十七、早蕨 十六 「目モカガヤク心地スル、殿造ノ三つば四つばナル中ニ引キ入レテ」(車ヲ) 枕草子、三、廿四段、花の木ならぬは「檜木、云云、みつばよつばノ殿造」 北畠親房抄「みつばよつばハ、三棟四棟ト書クナリ」 |
端 |
(二){ |
源、九、葵
十二
「ヨシアル扇ノつまヲヲリテ」 更級日記「つま近キ花橘ノ、イト白ク散リタルヲ」 狹衣、四、上 十九 「木丁ヨリ琴ノつまバカリサシ出デテ」 「軒ノつま」簾ノつま」 |
|||
(三) |
源、十二、須磨
三
「ワガ心ニナカナカ物思ヒノつまナルベキヲ、ナド思ヒカヘスヲ」 同、三十四、下、若菜、下 三十一 「鶯サソフつまニシツベシ」 同、四十七、早蕨 十一 「昔思ヒ出デラルルつまナリ」 同、五十一、蜻蛉 五十九 「此人ゾ、又例ノカノ御心亂ルベキつまナメリ」 狹衣、一、下 三十九 「夕暮ノ、露吹キスサブ、木枯ヤ、身ニ染ム秋ノ、戀ノつまナリ」 拾遺集、三、秋「白露ノ、置クつまニスル、女郞花、アナ煩ハシ、人ナ手フレソ」 千載集、四、秋、上「秋風ヤ、淚催ス、つまナラム、音ヅレシヨリ、袖ノカワカヌ」 貫之集、下、一「君ニヨリ、ヌレテゾワタル、カラ衣、袖ハ淚ノ、つまニザリケル」 |
検索用附箋:名詞名称