辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 干支(えと)の名称の一つ。十二支の一つで、その第四番目。うさぎ。ぼう。 | ※拾遺(1005‐07頃か)物名・四二九「ね うし とら う たつ み ひと夜ねてうしとらこそは思ひけめうきなたつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」 | 卯 |
② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。 (イ) ①にあたる年や日。→卯の日。 |
||||
(ロ) 東の方角。 | ※古活字本毛詩抄(17C前)六「二月の時分には、卯の方の上にあるぞ」 | |||
(ハ) 奈良・平安時代の定時法では、現在の時刻法のほぼ午前五時から七時まで。鎌倉時代以降の不定時法によれば、春は四時ごろから六時ごろまで、夏は三時すぎから五時ごろまで、秋は四時ごろから六時ごろまで、冬は五時ごろから七時ごろまで。なお江戸時代後半には半刻(約一時間)遅らして行なわれた。明六つ。卯の刻。卯の時。 | ※書紀(720)舒明八年七月「今より以後(のち)、卯の始に朝(まゐ)りて巳の後(をはり)に退(まか)でよ」 | |||
(ニ) 二月の異称。 | ※雑俳・柳多留‐二八(1799)「卯の月は寐て卯月には立給ふ」 | |||
③ うさぎの肉。うさぎの肉の吸い物。 | ※雑俳・柳多留‐三八(1807)「御吉例寅の頭へ卯をならべ」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①十二支の第4番目。動物では |
「―の年」 | 卯 |
②東の方角。 | ||||
③昔の時刻の名。今の午前6時ごろ。また、およそ午前5時から7時のあいだの時刻。卯の刻。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔兔ノ義〕 (一) |
新六帖、四「宮ノ內ノ、ムツキハ上ノ、うノ日トテ、取ルテフ杖ハ、萬代ノタメ」 | 卯 |
(二)方角ノ名。 |
||||
(三){時ノ名。其條ヲ見ヨ。 | 源、二十九、行幸 二 「うノ時ニ出デ給ヒテ」 |
検索用附箋:名詞天文