辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「てる(照)」の連用形の名詞化 ) ① 照ること。日が照らすこと。また、光を放つこと。 |
万葉集(8C後)一八・四〇六四「大君はときはにまさむ橘の殿の橘ひた底里(テリ)にして」 新古今和歌集(1205)春上・五五「てりもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしく物ぞなき〈大江千里〉」 |
照 |
② 晴天。ひでり。ひより。 | ||||
③ つや。光沢。 | 談義本・艷道通鑑(1715)四「㒵(かほ)はいつも土賊(とくさ)色にして紅葉の照(テリ)を見ず」 | |||
④ 焼き魚などにつやを出すために塗る、しょうゆにみりん・砂糖などを加えて煮つめた汁。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①日がでること。 | 「日の―がきびしい」 | 照り |
②晴天。ひより。 | 「―つづき」 | |||
③光ること。つや。光沢。 |
浄瑠璃、博多小女郎波枕「―のよい鼈甲百斤」。 「―焼き」 |
|||
大言海 | 名詞 | (一){照ルコト。ヒカルコト。 |
萬葉集、十八
十二
「トコヨモノ、此ノ橘ノ、イヤ |
照 |
(二)光澤。 | ||||
(三)日ノ照ルコト。晴天。 | 「てりフリ」 |
検索用附箋:名詞動作