ば(助詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 〘接助〙
[一] 活用語の未然形(口語では仮定形)に付いて、順接の仮定条件を表わす。…ならば。
※古事記(712)中・歌謡「前妻(こなみ)が 肴(な)乞はさ婆(バ) 立柧棱(たちそば)の 実の無けくを 扱(こ)きしひゑね」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなん」
[二] 活用語の已然形(口語では仮定形)に付いて。
① 順接の確定条件を表わす。…ので。…から。
※古事記(712)中・歌謡「い行(ゆ)き目守(まも)らひ 戦へ婆(バ) 我はや飢(ゑ)ぬ」
※竹取(9C末‐10C初)「いとをさなければ籠(こ)に入てやしなふ」
② 恒常的な条件を表わす。…と。…時はいつも。 ※万葉(8C後)五・八〇二「瓜食(は)め婆(バ) 子ども思ほゆ 栗食め婆(バ) まして偲(しの)はゆ」
③ 逆接の確定条件のような意を表わす。…のに。 ※万葉(8C後)一〇・二一四五「秋萩の恋も尽きね者(ば)さを鹿の声いつぎいつぎ恋こそまされ」
④ 事柄の継起的関係や、ある事態に気づく契機となった行動を示す。…と。…したところが。 ※万葉(8C後)三・二八九「天の原ふりさけ見れ者(ば)白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ」
⑤ 事柄の並列を表わす中世以後の用法。…し。 ※平家(13C前)五「ふるき都はあれゆけば、いまの都は繁昌す」
[三] 推量の助動詞「う」に付いて仮定の順接条件を表わす。…ならば。 ※虎明本狂言・宗論(室町末‐近世初)「のぼらせられふばおともいたさふ」
広辞苑 助詞 ➊(接続助詞)古語では未然形・已然形に接続し、現代語では仮定形に接続する。前の活用語の表す内容を後の語句につなげる働きをする。
①文語で未然形に接続し、仮定の順接条件を示す。口語では仮定形に接続する。「仮定形+ば」は「已然形+ば」と同じ語形だが、已然形のもつ確定の意味を表さなくなったもの。…なら。
万葉集1「飛ぶ鳥の明日香里を置きて去な―君があたりは見えずかもあらむ」。
源氏物語桐壺「若宮など生ひいで給は―、さるべきついでもありなむ」。
「海が穏やかなら―揺れまい」「天気がよけれ―出かけよう」
②文語で已然形に接続する。確定条件を示す。
㋐ある事の起こった場合を示す。…したら。…したところ。
万葉集8「野の上の方に行きしか―うぐひす鳴きつ」。
源氏物語明石「その浜を見れ―、播磨の国明石の浜なりけり」。
天草本平家物語「恐ろしながらのぞいてみれ―、わが主の宮でござつた」
㋑前の事の生じた結果、後の事の生ずる意味を表す。順接条件で、理由・原因を示す。…ので。…から。 万葉集8「近けども渡るすべなし秋にしあらね―」。
源氏物語桐壺「事に触れて数知らず苦しき事のみまされ―いといたう思ひわびたるを」
㋒その条件の下にいつもある事柄の起こることを示す。口語では仮定形に接続する。…すると。 万葉集5「父母を見れ―尊し妻子見れ―めぐしうつくし」。
「雨が降れ―あの道はぬかる」
㋓(打消の文脈で用い)前の事の起こらない状態で後の事の起こることを示す。逆接の意味になる。…のに。 万葉集4「見奉りていまだ時だに変らね―年月のごと思ほゆる君」。
万葉集10「もみち葉に置く白露の色にはも出でじと思へ―言の繁けく」。
古今和歌集秋「天の河浅瀬白浪たどりつつ渡り果てね―明けぞしにける」
㋔(㋓より転じ、「動詞連用形+も果てねば」の形で)前の事が起こるとすぐに後の事が起こることを示す。…するとすぐ。…や否や。 平家物語9「…と宣ひも果てね―、六弥太後よりよて、薩摩守の頸を討つ」
③口語の仮定形に接続して、同趣の事柄を並べる。 歌舞伎、 当龝八幡祭 (できあきやわたまつり)「親もなけれ―兄弟もない」。「歌も歌え―ピアノも弾く」
④形容詞型活用の語尾「く」、打消の「ず」などに付いた係助詞の「は」を、室町時代以降、接続助詞と解したもの。仮定条件を表す。「は」の連濁として係助詞と解する説もある。 浄瑠璃、心中天の網島「それ程名残おしく―誓紙書かぬがよいわいの」。
浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「腰が抜けてえ立たず―引ずり出さん」。
「雉も鳴かず―打たれまい」
➋(係助詞)事物を区別する意の助詞「は」が、形容詞型活用の語尾「く」、打消の「ず」、助詞「に」「を」などの後で、連濁したもの。→ば➊4 万葉集1「冬ごもり春さりくれば… 黄葉 (もみち)を―とりてそしのふ」
大言海 天爾遠波 差別スル天爾波ノ ()ノ、音便ニテ濁ルモノ。 萬葉集、一 十二 長歌「モミヂヲ()、取リテゾシヌブ、靑キヲ()、オキテゾナゲク」
「コレヲば取ラム」爲ズンばアラズ」
此接續ノ意ヲ含ムばヲ略スルモノ。 萬葉集、五 四十 長歌「命絕エレ(婆)、立ヲドリ、足摩リ叫ビ、伏シ仰ギ、胸打歎キ」
同、同 三十一 長歌「罷リイマセ(婆)、海原ノ、邊ニモ奧ニモ、神ツマリ、ウシハキイマス」
同、十七 十六 「アリサリテ、後モアハムト、思ヘ(婆)コソ、露ノ命モ、(ツギ)ツツワタレ」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2023年08月03日 19:46