辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 | ① ( 利・鋭 ) 鋭い。切れ味がよい。鋭利だ。 |
万葉集(8C後)一一・二四九八「つるぎ大刀諸刃(もろは)の利(とき)に足踏みて死なば死なむよ君によりては」 日本霊異記(810‐824)上「夜、銛(トキ)鋒(ほこのさき)に逢はむ。願はくは仙薬を服せ。〈興福寺本訓釈 銛 止支〉」 |
利・鋭・疾・敏 |
② ( 疾・鋭 ) 勢いがはげしい。強烈だ。いちはやし。 | 万葉集(8C後)七・一一〇一「ぬば玉の夜さり来れば巻向(まきむく)の川音高しも嵐かも疾(とき)」 | |||
③ ( 敏 ) 覚りが早い。賢い。鋭敏だ。さかし。 |
大唐西域記巻十二平安中期点(950頃)「務めて勝福を興す。敏(トク)して学を好む」 水戸本丙日本紀私記(1678)崇神「識性(たましい)聰敏(トクまします)」 |
|||
④ ( 疾・捷 ) 時間的経過の早いさま。また、さかのぼった時点であるさま。素早い。迅速だ。→とく(疾)。 |
日本書紀(720)仁徳一一年四月(前田本訓)「且、河の水、横さまに逝(なか)れて、流末(かはしり)駃(トカラ)ず」 源氏物語(1001‐14頃)橋姫「御返り〈略〉ときをこそ、かかる折にはとて」 |
|||
[補注]( ④について ) 連用形「とく」には名詞の用法もあり、「とう」「とっく」などの変化した形もあるので、別項とした。 | ||||
広辞苑 | 形容詞 | ①《利・鋭》するどい。よく切れる。 | 万葉集11「つるぎ太刀もろはの―・きに足ふみて」 | 利し・鋭し・疾し・捷し・敏し |
②《疾・鋭》はげしい。強烈だ。 | 万葉集7「巻向の川音高しも嵐かも―・き」 | |||
③《疾・捷》すばやい。進みが早い。時期が早い。 |
土佐日記「ふね―・くこげ。日のよきに」。 徒然草「―・き時は則ち功ありとぞ論語と云ふ文にも侍るなる」。 天草本平家物語「御恩には―・う首を召されい」。 「思えばいと―・し、この年月」 |
|||
④《敏》さとることが早い。かしこい。鋭敏だ。 |
枕草子275「大蔵卿ばかり耳―・き人はなし」。 源氏物語葵「心―・きものにてふと思ひ寄りぬ」 |
|||
大言海 | 形容詞 |
(一)スルドシ。 |
萬葉集、十一
十三
「ツルギ太刀、モロハノ 欽明紀、廿三年七月「盡 レ |
利・銳 |
(二) |
||||
(三)ハヤシ。スバヤシ。捷 疾 |
字鏡
十
「儇⿰亻⿱罒水、捷也、疾也、止志」 履中紀、六年二月「爲 レ 人強力 |
|||
(四)聞取ルコト、ハヤシ。 |
字鏡
十六
「聆、聰也、耳止之」 枕草子、九、百十三段「イミジウミソカナルモ、カシコウ聞キワキ給ヒシコソ、大藏卿バカリ耳とき人ナシ」 |
検索用附箋:形容詞ク活用