辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 太陽。日輪。 | ※古事記(712)上・歌謡「青山に 比(ヒ)が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ」 | 日・陽 |
② 太陽の光や熱。日光。日ざし。 | ※万葉(8C後)一〇・一九九五「六月の地さへ割けて照る日にも吾が袖乾めや君に逢はずして」 | |||
③ 太陽が東に出てから西に沈むまでの間。ひるま。ひる。日中。 | ※古事記(712)中・歌謡「日日並(かかな)べて 夜には九夜 比(ヒ)には十日を」 | |||
④ 時間の単位としての一日。また、その重なり。 (イ) 日の出から次の朝の日の出まで。日没から次の日没まで。天文学的には午前零時から午後一二時まで。二四時間。一昼夜。一日。 |
※三教指帰(797頃)上「日慎一日。時競一時。孜孜鑽仰。切切斟酌」 | |||
(ロ) 時の流れの中のある時点、時期を、単位としての一日になぞらえていう。時。折。一時期。時代。 |
「若き日の彼女」 ※万葉(8C後)三・二四三「大君は 千歳にまさむ 白雲も 三船の山に 絶ゆる日(ひ)あらめや」 |
|||
(ハ) 一定の日。日限。また、日時。 |
※竹取(9C末‐10C初)「日を定て、御かりに出たまうて」 ※源氏(1001‐14頃)蜻蛉「日を延べても、さる事はする物を」 |
|||
(ニ) 日数。ひかず。 | ※万葉(8C後)一八・四一二二「雨零らず 日の重れば 植ゑし田も 蒔きし畠も 朝毎に 凋(しぼ)み枯れゆく」 | |||
⑤ (「…した日には(にゃあ)」の形で) そういう場合。…の際。 | ※滑稽本・七偏人(1857‐63)初「なにか二人が来るさうさう、薬鑵ましい事をいふ様だけれど、その肘がはづれて土瓶とそつちに倒れるひにゃアまて火鉢はねへ」 | |||
⑥ 日柄。また、よい日柄の日。 | ※源氏(1001‐14頃)夕顔「明日なん、日よろしく侍らば」 | |||
⑦ 空模様。天気のぐあい。 | ※土左(935頃)承平五年二月五日「ふねとくこげ。ひのよきに」 | |||
⑧ 皇室や皇族に関する事柄につけて、ほめたたえる気持を表わす語。日の神、すなわち、天照大神の子孫の意とも、光り輝く太陽にたとえたことばともいう。「日の御子」「日の御門」など。 | ||||
⑨ 紋所の名。太陽にかたどったもの。旭光(きょっこう)、十二日足車、六つ日足車などの種類がある。 | ||||
語素 | (下に体言、または体言に準ずる語を伴って) 毎日、日ごとの意。「日風呂」「日掛け」など。 | |||
[補注]上代特殊仮名づかいでは甲類であり、「ひ(火)」の「ひ」は乙類であるところから、本来「ひ(火)」とは別語。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「火」とはもともと別語) ①太陽。日輪。おひさま。 |
万葉集3「渡る―の影も隠らひ」。 「―が出る」 |
日 |
②(「陽」とも書く)太陽の光または熱。 |
万葉集10「照る―にもわが袖 「―にあたる」「―がさす」 |
|||
③日の出から日没までの間。ひる。ひるま。 |
万葉集3「春の―は山し見がほし」。 「―が長くなる」「―がつまる」 |
|||
④地球が1回の自転に要する時間。すなわち、午前零時から午後12時まで。 | 「―を数える」 | |||
⑤ある特定の一日。 | 「卒業の―となる」 | |||
⑥毎日すること。 | 「―掛け」 | |||
⑦ひかず。日数。 | 「―をふる」「出発まで―がない」 | |||
⑧ |
「―が悪い」 | |||
⑨ひぎり。日限。 |
源氏物語蜻蛉「御葬送の事…―定められて」。 「何日と―をきる」 |
|||
⑩とき。おり。時代。 |
万葉集17「絶ゆる―あらめや」。 「幼き―の思い出」 |
|||
⑪(「…した―には」「…きた―には」の形で)場合。多く好ましくない時にいう。 | 「失敗でもした―には大変だ」 | |||
⑫天気模様。天候。 | 土佐日記「舟とくこげ。―のよきに」 | |||
⑬紋所の名。日輪にかたどったもの。 | ||||
⑭(日の神、すなわち天照大神の子孫の意から)皇室に関することにいう語。 | 古事記中「たかひかる―のみこ」 | |||
大言海 | 名詞 | (一){太陽系ノ中央ニアリテ、照リ輝ク廣大無邊ナル圓キ體ニテ、諸行星ニ、光ト溫氣トヲ與フルモノ。直徑、約三十五萬四千餘里(地球ノ直徑ノ約百九倍)、地球トノ平均距離三千八百萬里。日輪。太陽。金烏。 |
字類抄「日、ヒ、太陽精不虧也」 古事記、中(神武) 二 「吾者爲 二 日神之御子 一 、向 レ 日而戰不良、云云、自 レ 今者行廻而、背負 レ 日以擊」 景行紀、十七年三月「是國也、直向 二 於日出方 一 、故號 二 其國 一 曰 二 日向 一 也」 萬葉集、三 廿七 長歌「天ノ原、フリサケ見レバ、ワタル日ノ、陰モカクロヒ、照ル月ノ、光モ見エズ」 古詩賞析、一、擊壤歌「日出而作、日入而息、鑿 レ 井而飮、耕 レ 田而食、帝力於 レ 我何有哉」 淮南子、天文訓「日出 二 于暘谷 一 、浴 二 于咸池 一 」 |
日 |
(二){一日ノコト。 |
景行紀、四十年十月「カカナベテ、夜ニハココノヨ、比ニハトヲカヲ」 古今集、四、秋、上「八日ノ日ヨメル」 孟子、離婁、下篇「爲 レ 政者、每 レ 人而悅 レ 之、日亦不 レ 足矣」 |
|||
(三)日ノ光。日ノ熱。日光 |
後漢書、竇憲傳「玄甲耀
レ
日、朱旗絳
レ
天」 「日ニ當ル」日ニ晒ス」日ノ目ヲ見ズ」 |
|||
(四)日ノ神(天照大神)ノ御裔ニマシマス至尊ニ就キテノ御物事ヲ、稱ヘ奉リテ云フ語。 | 「日ノ御子」日ノ御門」日ノ宮」日嗣」 |
検索用附箋:名詞天文
検索用附箋:語素