辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① ひらいていたものが、ふさがる。しまる。とざされる。おおわれる。 | 源氏物語(1001‐14頃)明石「あさましくをやみなき頃の気色に、いとど空さへとづる心地して」 | 閉 |
② 人やものが、とじこもる。 | 千五百番歌合(1202‐03頃)八四九番「たえだえの木の葉が下の音づれも霜にとぢたる虫のこゑごゑ〈藤原通光〉」 | |||
③ 水がこおる。むすぼおる。凝結する。 | 源氏物語(1001‐14頃)椎本「つららとぢ駒ふみしだく山川をしるべしがてらまづや渡らむ」 | |||
④ 集会や店などが終わりになる。終わる。 | 明日への楽園(1969)〈丸山健二〉三「バーが閉じる時間だ」 | |||
他動詞 |
[ 一 ] ひらいていたものを、ふさぐ。しめる。とざす。おおいつくす。 ① 場所をとざす。しめる。おおいつくす。 |
岩淵本願経四分律平安初期点(810頃)「城の門を閉(トチ)、街巷に坑を鑿ること」 源氏物語(1001‐14頃)夕霧「まだ夕暮の霧にとちられて、内は暗くなりにたるほどなり」 |
||
② ( 「噤」の字を用いることもある ) 口や目をあわせてふさぐ。つむる。つぐむ。 | 蜻蛉日記(974頃)上「まなことぢ給ひしところにて、経の心とかせ給はんとにこそありけれ」 | |||
③ 書物などの開いているのを、しめる。 [ 二 ] 中にこめて出ないようにする。 |
||||
① 人やものを、とじこめる。 | 源氏物語(1001‐14頃)帚木「葎の門に思ひの外にらうたげならん人のとぢられたらんこそ、限りなくめづらしくはおぼえめ」 | |||
② 氷が張って水をとじこめて流れなくする。また、氷が張って池などをおおう。 | 拾遺和歌集(1005‐07頃か)冬・二四一「冬の池の上は氷にとぢられていかでか月の底に入るらん〈よみ人しらず〉」 | |||
[ 三 ] 集会や店などを終わりにする。 | 倫敦消息(1901)〈夏目漱石〉一「『イースター、モンデー』だといふので、又店をとぢる」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①ふさがる。しまる。 |
源氏物語明石「うちに参り給ふ上達部などもすべて道―・ぢて政事もたえてなむ侍る」。 「門が―・じる」「花が―・じる」 |
閉づ |
②とじこもる。こもる。 | 式子内親王集「今はわれ松の柱の杉の庵に―・づべきものを苔ふかき袖」 | |||
③こおる。こおりつく。 |
紫式部集「―・ぢたりし上の |
|||
④終りになる。終わる。 | 「開校以来100年の歴史が―・じる」 | |||
①おおいふさぐ。とざす。しめる。 |
源氏物語夕霧「まだ夕暮の、霧に―・ぢられて内は暗くなりにたる程なり」。 「本を―・じる」「門を―・じる」 |
|||
②とじこめる。 | 源氏物語帚木「淋しくあばれたらん葎の門に思ひの外にらうたげならん人の―・ぢられたらむこそ」 | |||
③(「噤じる」とも書く)口・目などを開かない。つむる。つぐむ。 | 源氏物語末摘花「われさへ口―・ぢたる心地し給へど」 | |||
④終りにする。終える。 | 「会を―・じる」「店を―・じる」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 |
夫木抄、三十「軒とづる、ミ山ノ檜原、タカケレバ、ホノカニ出タル、月ヲマツカナ」 源、四十四、橋姬 十三 「ワザトとぢコモリテ、ナラヒヨミ、大方ハカバカシクモアラヌ身ニシモ、世ノ中ヲソムキ顏ナラムモ」 「氷閉づ」胸閉づ」 |
閉 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とぢ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | とぢ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とづ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とづる | も、かも、こと、とき |
已然形 | とづれ | ども |
命令形 | とぢよ |
検索用附箋:自動詞上二段
検索用附箋:他動詞上二段