辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
① 物が燃えて光と熱を発する状態や現象。 (イ) 物の焼けて赤く熱したもの。また、物が燃える時にあげる炎。火焔。 |
※古事記(712)中・歌謡「さねさし 相模(さがむ)の小野に 燃ゆる肥(ヒ)の 火中に立ちて 問ひし君はも」 | 火 |
(ロ) おき。炭火。 | ※枕(10C終)一「いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。昼になりて〈略〉火桶の火もしろき灰がちになりてわろし」 | |||
(ハ) 火事。火災。 | ※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一二月三〇日「人の泣きさわぐ音の聞こゆるに、いとゆゆしく、ものおぼえず。ひかと思へど、さにはあらず」 | |||
(ニ) 火打ちの火。きりび。ひきりび。 | ※公事根源(1422頃)六月「卜部氏の人火をうちて宮城の四のすみにて祭事有」 | |||
(ホ) 物を煮炊きする火。転じて、食物を炊(かし)ぐこと。 | ※洒落本・恵世物語(1782)そのあと「お客がたの火は別にいたします故」 | |||
(ヘ) 灸(きゅう)としてすえる艾(もぐさ)の火。 | ※浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一「身柱(ちりげ)に一炷(ひとヒ)据へふかと威されて」 | |||
② (「灯」とも書く) 燃やしてあかりとするもの。ともしび。あかし。あかり。灯火。 | ※万葉(8C後)一五・三六六九「旅にあれど夜は火(ひ)ともし居るわれを闇にや妹が恋ひつつあるらむ」 | |||
③ 狼煙(のろし)。 | ※平家(13C前)二「異国の習には、天下に兵事おこる時、所々に火をあげ、太鼓をうて兵をめすはかり事あり。是を烽火と名づけたり」 | |||
④ ①のように光り輝くもの。光っていて①と見まちがうようなもの。蛍の火、鬼火などの類。 | ※伊勢物語(10C前)三九「この蛍のともす火にや見ゆらむ」 | |||
⑤ はげしく起こりたつ感情。おこりたかぶる気持。 | ※万葉(8C後)一七・四〇一一「云ふすべの たどきを知らに 心には 火(ひ)さへ燃えつつ 思ひ恋ひ 息衝き余り」 | |||
⑥ 月経。経水。月のもの。 | ※俳諧・紅梅千句(1655)一〇「火を遠のくる縁付の夜半〈友仙〉 逢事はかさねてといひ他屋に寝て〈貞徳〉」 | |||
[補注]上代特殊仮名づかいでは乙類であり、「ひ(日)」は甲類であるから、「日」とは別語と考えられる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(古形はホ。「日」とは別語) ①熱と光とを発して燃えているもの。高温で赤熱したもの。 |
万葉集15「君が行く道のながてを繰り畳ね焼きほろぼさむ天の―もがも」。 「―が燃える」「―に掛ける」 |
火 |
②ほのお。火焔。 |
古事記中「さねさし |
|||
③おき。炭火。 | 枕草子1「火桶の―もしろき灰がちになりて」 | |||
④火打ちの火。きりび。 | 「―を打つ」 | |||
⑤(「燈」「灯」とも書く)ともしび。灯火。 | 枕草子43「―ちかうとりよせて物語などみるに」 | |||
⑥火事。火災。 |
蜻蛉日記下「夜中ばかりに―の騒ぎするところあり」。 「―を出す」 |
|||
⑦火のように光るもの。 | 伊勢物語「この蛍のともす―にや見ゆらん」 | |||
⑧おこりたかまる感情のたとえ。 |
万葉集17「心には―さへ燃えつつ」。 「胸の―」 |
|||
⑨のろし。 | 「―を立つ」 | |||
⑩月経。 | ||||
大言海 | 名詞 | (一)物ヲ燒ク元トナルモノ。燃エテ赤ク光リテ、極メテ熱シ。ほ。 |
字類抄「火、ヒ」 肥前國風土記「其夜虛空有 レ 火、自然熛、稍稍降下就 二 此山 一 」 淮南子、天文訓「積陽之熱氣生 レ 火」 |
火 |
(二){火打ノ火。燧火 |
古事記、上
五十七
「 景行紀、四十年十月「則以燧出 レ 火之向燒」 論語、陽貨篇「新穀旣升、鑽 レ 燧改 レ 火、期可 レ 已矣」 「火ヲ取ル」火ヲ打ツ」 |
|||
(三){トモシビ。燈火 |
顯宗卽位前紀「命居
二
竈傍左右
一
、 萬葉集、十五 廿 「旅ニアレド、夜ハ火トモシ、ヲル吾ヲ、暗ニヤ妹ガ、戀ヒツツアルラム」 源、二、、帚木 三十八 「アナクラシトテ、火カカゲナドスベシ」 同、同 三十九 「木丁ヲサウジグチニタテテ、火ハホノグラキニ見給ヘバ」 「火ヲトボス」 |
|||
(四)スミビ。炭火 |
「火ヲ |
|||
(五)煮ルコト。 | 「火ノ物斷チ」 | |||
(六){火事。火災 |
榮花物語、廿一、後悔大將「出デサセ給ヒヌルナゴリ、火ヲ打消チタルヤウニ人聲モセヌニ」 方丈記「戌ノ時バカリ、都ノタツミヨリ火出デ來テ、云云、一夜ガ程ニ塵灰トナリニキ」 宇治拾遺、三、第六條「隣ノ家ヨリ火出デ來テ、風オシオホヒテ責メケレバ」 王維詩「春窓曙滅九微火」 「火ノ元」火ノ見」火消」火ノ用心」 |
|||
(七){怒リ、妬ミ、戀フルナド、情ノ極メテ烈シク發スルモノ。 |
萬葉集、十七
四十五
長歌「イフスベノ、タドキヲ知ラニ、心ニハ、火サヘ燃エツツ、思ヒ戀ヒ」 「胸ノ火」 |
検索用附箋:名詞名称