辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 水を導き送る長い管。竹や木、あるいは土を固めて作った。下樋、懸け樋、埋み樋などがある。とい。 | ※新撰姓氏録(815)右京皇別上「始造 二 長楲 一 、川水灌 レ 田」 | 樋・楲 |
② せきとめた水の出入り口に設けた戸。開閉させて水を出入させるもの。ひのくち。また、単に水をさえぎるためのしきりの類にもいう。 | ※書紀(720)武烈五年六月(図書寮本訓)「人をして塘(いけ)の楲(ヒ)に伏せ入ら使む」 | |||
③ 物の面に設けた細長い溝。 | ※落窪(10C後)二「はひよりて、遣戸の方のひにそへて」 | |||
④ (楲) 厠の中にある大小便を受ける器。 | 〔十巻本和名抄(934頃)〕 | |||
⑤ 刀身の背にそった細長い溝。重さを少なくし、血走りをよくするためという。 | ※義経記(室町中か)五「けんのひかきて、地はだこころも及ばざるをとり出して」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①水を導き送る長い管。とい。 | 樋 | |
②せきとめた水の出口の戸。これを開閉して水を出したり留めたりする。水門。 | ||||
③刀や |
||||
④丸木弓の本末の弾力を均衡させるため、 |
||||
⑤ |
〈倭名類聚鈔14〉 | |||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ニ同ジ。樋、蓋シ、木通ノ二合和字〕 (一){又、と かけひ(筧)、したひ(下樋)、う |
字類抄「樋、ヒ」 神代紀、上 三十一 「春則廢渠槽、云云、廢渠槽、此云 二 太平記、六、赤坂合戰事「案ノ如ク、土ノ底二丈餘ノ下ニ |
樋 |
(二)刀ノ刃ニ刻リ作ル細長キ溝。チナガシ。血槽 |
刀劒略說「一、 |
検索用附箋:名詞人工物名称