広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 |
( 格助詞「と」に係助詞「も」の付いたもの ) ① 引用を表わす。 |
万葉集(8C後)一七・三九二四「山の峡そこ登母(トモ)見えず一昨日も昨日も今日も雪の降れれば」 高瀬舟(1916)〈森鴎外〉「常は幸とも不幸とも感ぜずに過してゐる」 |
||
② 同じ語を重ねて強調する場合、その間に入れる。 |
日本書紀(720)皇極三年七月・歌謡「うづまさは神騰母(トモ)神と聞えくる常世の神を打ち懲ますも」 堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君「又蝶は捕ふればわらは病せさすなり。あなゆゆしともゆゆし」 |
|||
〘 終助 〙文に相当する語句を受け、言うまでもない、という意で強く肯定する。中世以後の口語。 | 虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初)「『其時分は定て私をもくはっと取立て被下るるで御ざらう』『をを、取立てやらう共』」 | |||
[補注]終助詞「とも」の語源については、「源氏‐玉鬘」の「あなうれしともうれし」や、「今昔‐二六」の「穴悲しとも悲しや」のような用法から転じたものといわれる。 |
広辞苑は同じ見出し語の扱い。「とも(雖)」を参照。
検索用附箋:助詞
附箋:助詞