とも(朋・友)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 名詞 (「共」と同源で、なかまを成すものの意)
①常に親しく交わるなかま。また、志を同じくする人。友人。ともだち
万葉集4「ひとりや飲まむ―なしにして」。
「月を閑居の―とする」
友・朋・伴・侶
②なかまうち。同じ集団に属する者。ともがら 万葉集20「大伴の氏と名に負へる 大夫 (ますらお)の―」
③同行の者。道づれ。 伊勢物語「―とする人一人二人して行きけり」
大言海 名詞 前條ノ語意ニ同ジ。又、同志ヲ友ト云ヒ、同窓ヲ朋ト云フ〕
相知リテ、常ニ相交ル人。トモガキトモダチ。朋友。友人。
名義抄「友、トモ、トモダチ」
論語、學而篇「有朋、自遠方來、不亦樂乎」
易經、坤卦「西南得朋」
同、兌卦、疏「同門曰朋」
說文「同志爲友」
源、明石、十三 十一 「言問ヒオコスル人モナシ、タダ行ヘナキ空ノ月日ノ光リバカリヲ、故鄕ノ友トナガメ侍ルニ」
玉葉集、十四、雜、一「山陰ニ、友ヲ尋ネシ、跡フリテ、タダ古ヘノ、雪ノ夜ノ月」
新拾遺集、九、羇旅「友誘フ、室ノ泊リノ、朝嵐ニ、聲ヲ帆ニアゲテ、出ヅル舟人」
朋・友

又、「とも(伴・侶・徒)」も参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年07月20日 18:53