とも(伴・侶・徒)

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [ 一 ] 同じ仲間の人々。ともがら
① ( 多く、連体修飾語を受けて ) その仲間である人をさしていう。
(イ) ある同質の人々の集団。連中。
万葉集(8C後)一・五三「藤原の大宮仕へ生(あ)れつくや処女(をとめ)が友(とも)は羨(とも)しきろかも」 友・朋・伴・部・侶・共
(ロ) 令制前、伴造(とものみやつこ)に管掌されて、一定の職能をもって大和王権に仕える集団。貢納や奉仕により大王に仕えた。→伴緒(とものお)・伴部(とものみやつこ)。 古事記(712)中・歌謡「島つ鳥 鵜養(うかひ)が登母(トモ) いま助(す)けに来ね」
② その者・物と同質で同じ集団を構成する要員をさしていう。仲間。つれ。 伊勢物語(10C前)八「あづまの方に行きて住み所求むとて、ともとする人ひとりふたりして行きけり」
③ 親しく交わる相手。友人。友だち。また、一般に、生活行動をいっしょにするもの、慰めとなる対象などをさしていう。 日本書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓)「盛りに稚媛を朋友(トモ)に称(ほめかた)りて曰はく」
源氏物語(1001‐14頃)明石「ただゆくへなき空の月日の光ばかりを故郷(ふるさと)の友とながめ侍に」
[ 二 ] ( 共 ) いっしょ。同一。また、同じ性質であること。→共に 巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉梅雨また…「紺のレイン・コートに、とものベレ・ハンティングをあみだにかぶった男が入ってきた」
[ 三 ] ⇒とも(共)〔語素〕
大言海 名詞 〔朝鮮語、とんも〕
(一){ 一群 (ヒトムレ)トナリテ、相連ル者。トモガラナカマ
萬葉集、廿 五十一 長歌「大伴ノ、氏ト名ニオヘル、マスラヲノ伴」
同、四 三十四 「狹夜中ニ、ともヨブ千鳥、モノ思フト、ワビ居ル時ニ、鳴キツツモトナ」
伴・侶・徒
(二){連レ立チテ路ヲ行ク者。ミチヅレ同行 伊勢物語、第九段「モトヨリ、ともトスル人、ヒトリフタリシテ行キケリ」
(三)物事ノ類、同ジキモノ。同類。

又、「とも(朋・友)」も参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年07月20日 18:40