どす(助動詞)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 京都方言。断定の助動詞の丁寧ないい方。「です」にあたる。「で」に、「ある」の丁寧ないい方「おす」の付いた「でおす」の変化したもの。福井、敦賀、滋賀の湖東地方、大阪府の淀川ぞいでも用いられる。江戸末期、明治初期の発生か。 風流懺法(1907)〈高浜虚子〉一力「さうどす。これは一力ばっかりに限った事やおへん」
広辞苑 助動詞 (京都・滋賀地方でいう)「です」の転。

検索用附箋:助動詞俚語訛語

附箋:俚語 助動詞 訛語

最終更新:2025年08月24日 14:48