辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
( 名詞「との(殿)」が接尾語化したもの ) ① 地名などに付いて、そこにある邸宅に対する尊称として用いる。間接的にその邸宅に住む人を表わす場合もある。古くは「でん」と字音で読まれたともいう。 |
源氏物語(1001‐14頃)行幸「六条どのはさくらのからのきの御直衣、いまやういろの御ぞひきかさねて」 | 殿 |
② 人名、官職名などに付けて、敬意を表わす。古くは、「関白殿」「清盛入道殿」などかなり身分の高い人に付けても用いたが、現代では、官庁など公の場で用いるほか、書面などでの形式的なもの、または下位の者への軽い敬称としても用いる。 | 源氏物語(1001‐14頃)若菜上「誠楽に右大臣殿のきたのかたもわたり給へり」 | |||
[語誌]官職名を持つ人物に対して、その官職名に付けたが、鎌倉末期には官職のない人物に対して、人名に付ける用法も起こり、「殿」の敬意は低下した。そして「殿」に代わって十分な敬意を表わせる「様」の使用が盛んになる。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 | ①他人の氏名・官名の下に添えて敬意を表す語。「様」よりも敬意が軽く、また現在ではより公的な用語。 |
浄瑠璃、傾城反魂香「此の又平を遣つてくれ、―とも言はぬ、すすすつすつ修理様」。 「人事課長―」 |
殿 |
②地名の下に添えて、そこにある御殿・邸宅、またそこに住む人の敬称。 | 「鳥羽―」「東山―」 | |||
大言海 | 名詞 |
|
宗五大雙紙、書札事「殿文字、其品アリ、※(賞翫)、※(同)、※(等輩)、※下樣ヘ是ヲ書ナリ、※此殿ヲ書タルハ、假名ニテ、どのト書タルヨリハ、少賞翫也、又、假名ニテ、とのト書タルハ、書カザルホドノ事也ト」 梁塵祕抄、二、雜「イサタマヘ、隣殿、大津ノ西ノ浦ヘ雜魚スキニ」 狂言記、盜人連歌「ソレナラバ申シマショ、何ノ誰殿ハ、隱レモナイ分限者デゴザルトノ」 「關白殿」大納言殿」 |
殿 |
「※」については「殿と樣」を参照せよ。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞