どの(何)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 連体詞 ① 複数のものからの選択や程度について限定できないことを表わす。 平家物語(13C前)八「どの勢の中へかいると見つる」 何の
② ( 「どの…も(にも)」の形で ) どれと限定することなくみんな、の意を表わす。 史記抄(1477)一二「どの伝にもある事ぞ」
③ ( 「どの顔で」「どのつらで」などの類の表現で ) 相手の行動をののしる時に用いる特殊な表現。 浄瑠璃・生玉心中(1715か)上「辻嘉平次を盗人のかたりのとはどの頬桁(ほうげた)でぬかいた」
広辞苑 連体詞 「どれ」と指せるような関係にある意を表す。はっきりとは限定せず、または限定できずに指示する物や事にかかわる意。 狂言、仏師「こなたは―流れでござるぞ」。
「成功までに注いだ努力は―くらいか、はかり知れない」「―品にしようか」
何の
大言海 連体詞 どれ(何)、及、これ(是)ノ條ヲ見ヨ〕
不定ノ物事ヲ指シテ云フ語。イヅレノ。
義經記、七、判官北國落「羽黑ニハ、どの坊ニ、タレガシト云フ者ゾト問ハンズルハ」
狂言記、佛師「ハア、コリャ仕合デゴザル、シテコナタハ、どの流レデ御ザルゾ」

検索用附箋:連体詞

附箋:連体詞

最終更新:2025年08月24日 16:25