辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 相手の呼びかけに答えて発することば。江戸時代、武家に仕える下僕(中間・小者・奴)などが用いた。はい。 |
浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上「ないといらへてふり出す手さきあがりの頭八ぶん」 浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「『〈略〉八つ時分迎ひに来い』『ない』」 |
|
② 相手の注意をひこうとして呼びかけるとき発することば。なあ。 | 破戒(1906)〈島崎藤村〉四「ない(なあと同じ農夫の言葉)、〈略〉貴方もそれぢゃいけやせん」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | 目上の人の呼ばれて答える声。いまも佐賀などでいう。はい。ねい。 |
浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―といふより |
|
大言海 | 感動詞 |
〔 呼ブニ |
碁盤太平記(寳永、近松作)「コリャ岡平、用ガアル、ココヘコイト、ニコヤカニ云ヒケレバ、 ト應ヘテヰザリヨル、イヤ、ズントココヘヨレ、遠慮ナシニ膝元ヘ」 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞