ない(助動詞)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 ( 現代語の活用は「なかろ(なから)・なく・なかっ・ない・ない・なけれ・◯」。動詞、助動詞「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「たがる」の未然形に付く打消の助動詞 )
① 打消を表わす。
ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「Aguenai(アゲナイ)。Yomanai(ヨマナイ)。Narauanai(ナラワナイ)。Mǒsanai(マウサナイ)」
雑兵物語(1683頃)上「思ひの外に死なないで、今に命が生てねまる」
② ( 「か」「かしら」などを伴って ) 否定的叙述の疑問を表わす。また、婉曲に命令・希望・勧誘・依頼する意を表わす。 洒落本・遊子方言(1770)「貴さまいっそかわないか、出来てゐようから」
[語誌]( 1 )起源は、上代東国語の助動詞「なふ」であるとする考え方がある。ただし、「ない」は文献上室町末から関東方言として現われるが、上代との間を結びつける証例は得られない。→なう
( 2 )近世前期の「雑兵物語」「やっこはいかい」などでは、「ない」以外の活用形は見られない。近世後期の江戸語では、打消は「ない」より「ぬ」が一般的である。「口語法別記」(一九一七)では、「ず、ぬ、ね」と「なく、ない、なけれ」について、地方分布を説いた上、「因て、二つながら、通用させる事にした」としている。国定教科書では「尋常小学読本」(一九〇七)以来、「ない」が優位を占めるようになり、今日普通の口語文では、特別の場合のほか、ほとんど「ない」である。
( 3 )今日のような活用をするようになったのは、後期江戸語以来と考えられている。それは形容詞の活用に類推したものである。ただし、その初めは、「なかった」よりも「なんだ」、「なければ」よりも「ないければ」の言い方のほうが普通である。
( 4 )江戸語の話しことばとしては、「ない」の形はしばしば「ねえ」の形で現われる。「ねへ」「ねへでも」「ねへければ」など。
( 5 )各活用形のうち、( イ )未然形「なから(なかろ)」は、ごくまれに用いられた。「人情・花筐‐二」の「この頃うちは種種取込んで居たから、五七日も来なからうが、そりゃア常の事た」など。( ロ )連用形には「なく」「なかっ」の両形がある。「なく」は、「なくて」「なくなる」に用いられる。単独に中止法に用いることは標準的でない。「なくて」の場合、往々「なくって」の形になる。「洒・古契三娼」の「指がどこへかとんで、見えなくなったのさ」、「洒・婦身嘘‐鎌倉和倉下伊蔵茂屋の楼上」の「ゆっくりはなしもできるから、いかなくってよければ、よしなよ」など。「なかっ」は「た」を伴う。「人情・仮名文章娘節用‐後」の「四五日おれが来なかったから」など。なお、「ないで」の「ない」、また「ないで」全体を「ない」の連用形と考える説もある。→ないで。( ハ )已然形「なけれ」は助詞「ば」に続くとき現われるが、「なければ」に先立っては「ないければ」が普通であった。それは、「ない」に「けれども」と同様に助詞としての「ければ」が付いたものと考えられる。「洒・富賀川拝見‐山本屋の段」の「十ぶんな事をして貰はねへければ、おめへもむねがすみやすめへ」など。「なければ」は「なけりゃ」「なきゃあ」となることがある。「洒・郭中奇譚‐船窓笑語」の「わたしやかさんに見せなけりゃならぬ」、「人情・春色江戸紫‐二」の「室町へ帰さなきゃアならない理屈」など。
( 6 )助動詞「そうだ」、動詞「すぎる」には語幹「な」から続く。「できなそうだ」「できなすぎる」など。形容詞「ない」の場合と同様に、接尾語の「さ」を伴うこともある。「できなさそうだ」「できなさすぎる」など。
( 7 )一般に動詞および動詞活用の助動詞に付くが、( イ )動詞「ある」と助動詞「ます」には接続しないのが通常である。ただし、文献には、次のような例が見える。「浄瑠璃・心中宵庚申‐上」の「せく事はあらない」、「滑・八笑人‐二」の「其様なお客はいりましねへ」など。( ロ )サ変動詞「する」は、未然形「し」に付くのが普通であるが、まれに、「せ」に付くことがある。「浄・平仮名盛衰記‐二」の「母人の伽はせないで何をほざく」、「病牀六尺〈正岡子規〉」の「今日の時勢に敵せないものを改良して行く」など。なお、東北方言には「さ」に付くものがある。カ変動詞「来る」には、未然形「こ」に付くが、関東方言には「き」に付くものがある。
( 8 )形容詞、形容動詞、助動詞などの連用形、または、それに助詞「は」「も」の付いたものに付く「ない」は、普通、形容詞「ない」の補助用言としての用法とみる。
広辞苑 助動詞 (活用は形容詞型。付録「助動詞活用表」参照)
動詞、動詞型活用の助動詞の未然形に付いて否定を表す。近世上方語には無く、江戸など東日本に多いが、終止形の例が多い。仮定条件には「ないければ」が多く用いられた。形容詞型活用に続く「よくない」は、形容詞とする説と助動詞とする説とがある。→ない(形容詞)ないで
おあん物語「くびもこはいものではあらない」。
梅暦「いふ事を聞くのは否、聞かないければ、あの通りいぢめて」。
人情本、春色恋廼染分解「何も吾儕がしなければならないといふ訳でもありませんが」。
「二度と来ない」「後悔はしない」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2025年08月31日 14:59