なう(喃)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 感動詞 ① 相手に呼びかけるときに発することば。もし。の。 〔名語記(1275)〕
太平記(14C後)一一「是はなう母御、何くへ行給ふぞ」
② 感情の高ぶった時に発することば。ああ。 謡曲・隅田川(1432頃)「のう親類とても親とても、尋ねぬこそ理なれ」
広辞苑 感動詞 (「喃」とも書く)人に呼びかけ、または同意を求める時に用いる。 謡曲、隅田川「―舟人、あれに白き鳥の見えたるは」
助詞 (「な」の転か)主として文末にあって感動の意を表す。 閑吟集「たれも―、たれになりとも添うてみよ」。
浄瑠璃、薩摩歌「ようもだまつてゐられた―」
大言海 感動詞 〔南無ノ音便カト云フ、喃ノ字ヲ作ル〕
人ヲ呼ビカクルニ發スル聲。ナアネエ
蜻蛉日記、上、下「オドロオドロシウ泣ク子ハ、なうなうト云ヘド、(イラヘ)モセデ」
太平記、廿一、鹽治判官讒死事「五ニナル少人、太刀ノ影ニ驚キテ、ワット泣キテ、母御、なうトテ、空シキ人ニ取付キタルヲ」
舞の本、烏帽子折(足利時代)「なう、大夫殿、此刀ヲ烏帽子ノカハリトバシ思召サレ候ナ」

検索用附箋:感動詞

附箋:感動詞

最終更新:2025年08月31日 15:37