辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 風がやんで、波がなくなり、海面が静かになること。 |
「朝なぎ」「夕なぎ」 古今和歌集(905‐914)恋三・六二七「かねてより風にさきだつなみなれやあふことなきにまだき立らん〈よみ人しらず〉」 日葡辞書(1603‐04)「フネニ ノル タメニ ヨイ naguigia(ナギヂャ)」 |
和・凪 | |
[補注]四段活用動詞の連用形の名詞化したもの。水面がなぎ倒されたように平らになることで、「なぐ(薙)」の連用形の名詞化とする説もある。また、「万葉‐一〇六二」に「夕薙(ゆふなぎ)」という表記がある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | なぐこと。風がやんで波がおだやかになること。↔しけ | 「朝―」 | 和ぎ・凪 |
大言海 | 名詞 |
〔凪ハ國字ニテ、風ト止トノ合字〕 凪グコト。海上、波風ノ穩ナルコト。 |
萬葉集、十七
四十九
「之乎道カラ、タダコエ來レバ、羽咋ノ海、朝 |
凪 |
検索用附箋:名詞動作