日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 | ①(そこに存在しなかったものを新たに)つくりあげる。 |
万葉集6「もののふの八十伴の雄は 「一代で財を―・す」 |
生す・成す・為す |
②《生》産む。 |
竹取物語「おのが―・さぬ子なれば」。 「子まで―・した仲」 |
|||
③ある行為をする。行う。 |
徒然草「心おのづからしづかなれば、無益のわざを―・さず」。 平家物語4「安芸国までの御幸はいかにと人不審を―・す」。 日葡辞書「アタヲナス」「ゲヂ(下知)ヲナス」。 「―・すすべもない」「相手の―・すがままになる」 |
|||
④なしとげる。仕上げる。 |
東大寺諷誦文稿「瓔珞の衣を 徒然草「一事を必ず―・さむと思はば、他の事の破るるをもいたむべからず」。 「偉業を―・す」 |
|||
⑤高貴の人がある事を行う。 | 平家物語12「去二日には、義経が申請る旨に任せて頼朝を背くべき由庁の御下文―・され」 | |||
⑥別のものとする。別の状態にする。 |
万葉集19「大君は神にしませば赤駒の腹ばふ田ゐを都と―・しつ」。 源氏物語賢木「我が身を無きに―・しても」。 源氏物語藤裏葉「今一たび見奉る世もやと、命をさへ執念う―・して念じけるを」。 「荒地を沃野と―・す」 |
|||
⑦あるものを他にあて用いる。 |
万葉集13「鳥が音のきこゆる海に高山を |
|||
⑧(「…を―・す」の形で)…となる。 |
方丈記「大地に至りてはことなる変を―・さず」。 徒然草「紙のふすま、あさの衣、一鉢のまうけ、あかざのあつもの、いくばくか人の費を―・さん」 |
|||
⑨(形容詞連用形、または助詞「に」「と」などをうける動詞「思う」「見る」「聞く」などの連用形に付いて)「そのように思う(見る・聞く)」などの意を表す。 |
源氏物語玉鬘「中宮のおはします町は、かやうの人も住みぬべくのどやかなれど、さてさぶらふ人のつらにや聞き―・さむ」。 源氏物語総角「さすがに中納言などの思はむ所を思して、言の葉の限り深きなりけり、と思ひ―・し給ふに」。 「見―・す」 |
|||
⑩(動詞連用形に複合して)故意に…する。ことさら…する。 |
源氏物語東屋「殊に今めかしうも見えざめるを、故々しげにも宣ひ―・すかな」。 御伽草子、二十四孝「継母のくせなれば父子の仲を悪しく言ひ―・して」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔 コシラフ。作リ |
神代紀、上
四十
「吾等所造之國、豈謂
二
善 枕草子、一、第四段「ヒンガシノカドハ、四ツ足ニなしテ、其レヨリ御輿ハ入ラセ給フ」 |
成・就 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | なし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なす | も、かも、こと、とき |
已然形 | なせ | ども |
命令形 | なせ |
又、「なす(生)」も参照。
検索用附箋:他動詞四段