| 広辞苑 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
| 日本国語大辞典 | 語素 | まだ十分でないさま、熟していないさまを表わす。「なましい」「なまなか」「なまなま」「なまめく」などの形で用いる。 | 生 | |
| 接頭辞 | ① 動詞、形容詞、形容動詞などの用言の上に付いて、すこしばかり、中途はんぱに、の意を添える。「なま隠す」「なまあくがる」「なま心苦し」「なまやさしい」「なまわろし」「なま若い」「なまあたたか」など。 | 宇津保物語(970‐999頃)内侍督「御ぐしのなましめりたる、いそぎほし給ふ」 | ||
| ② 人を表わす名詞の上に付けて、その人物が形の上ではその名詞の表わす地位とか身分を備えていても、実体はそれに及ばない未熟な状態であることを示す。後世には、他人を軽蔑するような意味の名詞に付けて、その気持を強めるような用い方もする。「なま女房」「なま受領」「なま学生」など。 | ||||
| ③ 動詞の連用形の変化した名詞の上に付けて、その名詞の表わす動作が中途はんぱである意を表わす。「なま煮え」「なま焼き」「なま聞き」「なまかじり」など。 | 玉塵抄(1563)三二「ありさうながなま見にしたか」 | |||
| ④ ふつうの名詞の上に付けて、その現象や状態が、中途はんぱでいい加減なものであることを表わす。「なま兵法」「なま意見」など。 | 今昔物語集(1120頃か)二八「生夕暮方に房に返て、人にも不見せずして、皆鍋に切入れつ」 | |||
| 副詞 | 未熟で中途はんぱである意を表わす。中途はんぱに。なまじっか。すこしばかり。 | 源氏物語(1001‐14頃)蓬生「御調度どもをいと古体になれたるが、昔様にてうるはしきを、なま、物のゆゑ知らんと思へる人、さる物要(えう)じて」 | ||
| 名詞 | ① ( 形動 ) 植物や動物が生きて生活していた時と同じであること。それらの加工していない状態をいう。また、そのもの。成熟していない状態にもいう。 |
古活字本荘子抄(1620頃)五「なまなる物熟したる物が目前にあまるほどあり」 滑稽本・八笑人(1820‐49)二「真木(まき)が生(ナマ)で、一と処さへいぶって計ゐて、やうやう焚(たい)たものを」 渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉六二「生(ナマ)で食ふときは大根(だいこ)おろしにし」 |
||
| ② ( 形動 ) 手を加えない自然のままの状態、もとのままの状態などを比喩的にいう。名詞の上に付いて、接頭語的にも用いる。 |
「なま放送」「なま原稿」 歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)序幕「『今大恩寺前へ行く土手ぷちで、丁度いい野郎が来たから刃物でおどして引っぱいだのよ』『そいつをお生で着て居るとは、ひどい肚胸(どきょう)になったなあ』」 竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の家「生まな身を以てした己れの純粋体験から」 |
|||
| ③ ( 形動 ) 技術や経験・物事の程度などが不十分でいい加減であるさまをいう。 |
咄本・軽口もらいゑくぼ(1716‐36頃)四「此男もなまなる口上を云ふて」 草枕(1906)〈夏目漱石〉五「石鹸(しゃぼん)なんぞを、つけて、剃るなあ、腕が生なんだが」 |
|||
| ④ 「なまえい(生酔)」の略。 | 浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)下「お嶋は酒に酔くづおれ、ひょろりひょろりとなまになり」 | |||
| ⑤ ( 形動 ) 「なまいき(生意気)」の略。 | 歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)二幕「やい与三、生(ナマ)言ふなえ」 | |||
| ⑥ 「なまビール(生━)」の略。 |
黒雨集(1923)〈田中貢太郎〉蛾「『野菜サラダが出来るかね』『出来ますわ』『ぢゃ、それと、ナマを貰はうか』」 放浪時代(1928)〈龍胆寺雄〉二「生麦酒(ナマ)を三つ註文した」 |
|||
| ⑦ ( 「現なま」の意 ) 現金。現金を「生(しょう)」といい、それを訓読したものともいう。 | 浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)一「何(なん)ぢゃ、旅人の足を口合に、お足とはなまの事か」 | |||
| ⑧ 生身の男女の性器。張形(はりがた)や吾妻形(あづまがた)に対して実物をいう。また、避妊具を付けない状態での性交をいう。 | 雑俳・柳多留‐三五(1806)「長局いはんや生(なマ)においておや」 | |||
| ⑨ ( 形動 ) 身体などが弱ってくるさまをいう。 | 落語・西京土産(1892)〈三代目三遊亭円遊〉「身躰が柔弱(ナマ)ん成ってるから」 | |||
| ⑩ 録画・録音でないこと。直接その場で見たり聞いたりすること。 | 苦笑風呂(1948)〈古川緑波〉映画それからそれ「映画のロッパの方が優勢で、芝居のナマの方は、喰はれてしまったのであった」 | |||
| 大言海 | 接頭辞 | (一)成リ調ハヌ。熟セヌ。未熟 |
「生煮エ」生燒ケ」生乾」生覺エ」生聞キ」生物 |
生 |
| (二){年功ナク、十分ニ世馴レヌ。未熟ノ。靑面 |
源、六、末摘花
十三
「なま女房ナドモヱミマケテ」 大鏡、序「なま侍」 禁祕御抄、下「成海、房官法師也、成海父、 「生 |
|||
| (三){假初ニ。深カラズ。少シ。 |
源、廿三、初音
九
「なまケヤケシトオボスベカメル心ノ中、ハカラレテ」 同、廿一、少女 三十四 「なま心ヤマシキママニ」 同、五十三、夢浮橋 八 「なまワカントホリナド云フベキスヂニヤアリケム」 更級日記「行方ナク飛ビウセナバ、イカガ思フベキト問フニ、なまオソロシト思ヘルケシキヲ見テ」 今昔物語、廿八、第十八語「生夕暮方ニ房ニカヘリテ」 「生賢シ」生恥カシ」生腹立タシ」生憎シ」生ヲカシ」生白シ」 |
又、「なま(生(名詞))」も参照。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素