なむ(助詞ロ)

広辞苑
大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 〘 終助 〙 文末にあって動詞・助動詞の未然形を受け、ある行動・事態の実現を期待し、あつらえ望む意を表わす。→語誌。 古事記(712)上・歌謡「青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出(い)で那牟(ナム)」
源氏物語(1001‐14頃)夕顔「惟光とく参らなんとおぼす」
[語誌]( 1 )「なも」が古形と思われるが、「万葉集」でもすでに「なむ」の方が優勢である。
( 2 )終助詞による希望表現とされる用法には( イ )自らの行動の実現を希望するものと、( ロ )他者の行動の実現を希望するものがあり、これにはまた( A )二人称者の行動に関する場合、( B )三人称的なものの行動・状態に関する場合がある。「なむ」は( B )に相当する。
( 3 )願望の対象に対して積極的に働きかけるのではなく、自分の手の届かない事柄の実現を、いわば、他力本願的に願うのが本義である。上接する助動詞が「ず」「ぬ(完了)」「る(受身)」といった非意志性のものに限られる文法的特徴が見られ、心話文に多く用いられ、会話文で相手に面と向かって用いることがないという文体的特徴もそうした本義を反映している。

広辞苑は同じ見出し語の扱い。「なむ(助詞イ)」を参照。

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2025年10月12日 17:30