| 大言海 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
| 日本国語大辞典 | 助動詞 | ( 活用は「○・○・なむ・なむ・なめ・○」 ) 推量の助動詞「らむ」に相当する上代東国方言。終止形・連体形にあたるものとして「なむ」、「なも」「かも」につづく形として「なめ」の形がみられる。→なも〔助動〕。 |
万葉集(8C後)一四・三三六六「ま愛(かな)しみさ寝に吾は行く鎌倉の水無瀬川(みなのせがは)に潮満つ奈武(ナム)か」 万葉集(8C後)二〇・四三九〇「群玉の枢(くる)に釘刺し固めとし妹が心は揺(あよ)く奈米(ナメ)かも」 |
|
| 広辞苑 | 助動詞 | (上代東国方言)「らむ」に同じ。 |
万葉集14「鎌倉のみなのせ河にしほ満つなむか」。 万葉集20「堅めてし妹が心は |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞