| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 助詞 | 〘 係助 〙 係助詞「なむ」の上代語。主として散文に用いられるが、条件句を承けることが最も多く、連用語を承けるものは少ない。 |
法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「御世御世
爾母
不朽滅可有物
止奈毛
、播磨国佐西地五十万代布施奉」 万葉集(8C後)一二・二八七七「いつは奈毛(ナモ)恋ひずありとはあらねどもうたてこのころ恋の繁しも」 |
|
|
[語誌]( 1 )口頭語的性格が強いためか、歌にはほとんど用いられておらず、「万葉集」には挙例の一例のみである。この性格は中古において「なむ」に受け継がれている。ただ、後世の「なむ」が語を承けることができるのに対して、「なも」は語を承けることはあまりなく、引用句(「…となも」)や条件句(「…ばなも」「…どもなも」など)を承ける例が多い点が注意される。 ( 2 )宣命には「…なも…く」のようにク語法で結ぶ例がある。ク語法は活用語を体言化するから、「…なも…く」は一種の体言止めと見られ、聞き手に対する念押し・確認を表わす用法と見てよい。 |
||||
| 広辞苑 | 助詞 | ①(係助詞)「なむ」の古形。平安初期まで用いられた。 |
続紀30「今は穢き |
|
| ②(終助詞)「なむ」の古形。誂えの「な」に感動の「も」が付いたもの。 | 万葉集1「三輪山をしかも隠すか雲だにも心あら―隠さふべしや」 | |||
| 大言海 | 天爾遠波 | 第二類ノ天爾波。なむニ同ジ。ぞニ似テ緩ナリ。 |
續紀、一(文武)元年八月「公民乎惠賜比撫賜牟止奈母、 「神ニなもアリケル」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞