なり(形)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「なる(成)」の連用形の名詞化 )
① できあがったかたち。形状。さまかたち。
日本書紀(720)雄略六年二月(前田本訓)「天皇泊瀬(はせ)の小野に遊びたまふ。山野の体勢(ナリ)を観(みそなは)して」 形・態
② 衣服などを身につけた姿。身なり。服装。衣装。なりふり 落窪物語(10C後)一「落窪をさしのぞいて見給へば、なりのいとあしくて、さすがに髪のいとうつくしげにてかかりてゐたるを、あはれとや見給ひけん」
③ からだのかたち。からだつき 説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一二「うけたまはれば、みづからは、なりとかたちが、よいときくほどに」
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇「身長(ナリ)は小さくっても喧嘩の本場で修業を積んだ兄さんだ」
④ 人が何かしている有様や、おかれた状態。かっこう。 史記抄(1477)一四「ちゃっと病のなりを見て、やがて五蔵之輸を知るぞ」
⑤ 周囲の評判。外聞。きこえ。ていさい。 歌舞伎・和布苅神事(1773)五段「海女が海士に惚れるが、なんで形(ナリ)が悪い」
⑥ 動詞の連体形、過去・完了の助動詞「た」の連体形、または体言に付いて、(…の姿の)まま、…のままの意を表わす。 俳諧・俳諧古選(1763)一「蹈み倒す形りに花さく土おほね〈乃龍〉」
⑦ 形容詞の連体形について、その状態に応じての意を表わす。 硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉一「いくら狭い世界の中でも狭いなりに事件が起って来る」
⑧ 動詞の連体形について、(…した)とたんに、…とすぐにの意を表わす。 春泥(1928)〈久保田万太郎〉みぞれ「『何をしてゐるんだな、おい』みるなり田代はキメつけるやうにいった」
語素 ① 動詞の連用形に付いて、…するまま、…するに従うさまの意を表わす。 「いいなりになる」「曲りなりの成果」
橋(1927)〈池谷信三郎〉八「行き過ぎなりに、チラと見た男の顔」
② 名詞に付いて、そのもの相応であるさまの意を表わす。 「子供なりに考える」
③ 名詞に付いて、…の形の意を表わす。 「弓なりになる」
曾我物語(南北朝頃)一「わらひていづるを見れば、菩薩なりにして、色あさぐろく、たけは六尺二分」
広辞苑 名詞 かたち。そうなった、ものの形状。 伊勢物語「その山は…―は塩尻のやうになむありける」。
「弓―になる」「曲がり―にも」
形・態
②身なり。衣裳。 源氏物語宿木「童べなどの、―あざやかならぬ折々うちまじりなどしたるを」。
鏡花、小春の狐「 服装 (なり)は見すぼらしく、顔も(やつ)れ」。
「―ふりかまわず」
からだつき 歌舞伎、上野初花「もう倅がこのやうに大きな―になりました」。
夏目漱石、坊つちやん「 身長 (なり)は小さくつても喧嘩の本場で修業を積んだ(にい)さんだ」
④(接尾語的に)
㋐そっくりそれに従う意を表す。するとおり。まま
浮世風呂二「奉公だから言ふ―になって」
㋑相応。→なり(助詞) 「子供―の理屈」「それ―」
大言海 名詞 (ナリ)ノ意、爲リタル狀ナリ〕
(一){物ノ、外ヨリノミエ。形ノ狀。スガタ形體 態貌
書言字考節用集、五、肢體門「像、貌、體勢、ナリ」
伊勢物語、第九段「ソノ山ハ、ココニタトヘバ、比叡山ヲ二十バカリ重ネアゲタランホドニシテ、なりハ、鹽尻ノヤウニナンアリケル」
源、四十八、寄生「サブラフ人ビトノなり姿ヨリハジメ、タユミナク、トキドキニツケツツ、トトノヘコノミテ」
同、八、花宴「トシ老イタルハカセドモノ、なり、アヤシクヤツレテ、例ナレタルモ哀ニ」
(二)ヨソホヒ。キカザリ。衣飾 「なりヲツクル」
(三){キモノ。衣服。 枕草子、三、廿八段「牛飼童ノなり、惡シクテモ足ルコソアレ、云云、キタナゲナルハ心憂シ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素

附箋:名称 名詞 語素

最終更新:2025年10月25日 18:53