| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 代名詞 | 対称。対等の相手や目下の者、動物などに対して用いる。なんじ。「な」とともに、上代・中古に用いられた。 |
日本書紀(720)推古二一年一二月・歌謡「しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ 親無しに 那礼(ナレ)生(な)りけめや」 源氏物語(1001‐14頃)若菜下「ねうねうといとらうたげに鳴けばかきなでて〈略〉恋わぶる人の形見と手ならせばなれよ何とて鳴くねなるらむ」 |
汝 |
| 広辞苑 | 代名詞 | 同等以下の相手を指す語。なんじ。おまえ。 | 推古紀「親無しに―なりけめや」 | 汝 |
| 大言海 | 代名詞 | な(汝)ニ同ジ。ナムヂ。ナ。 |
推古紀、廿一年十二月「親ナシニ、那禮 萬葉集、十六 廿二 「檀越ヤ、然モナ言ヒソ、サトヲサラガ、エツキハタラバ、 古今集、十七、雜、上「千早振、宇治ノ橋守、なれヲシゾ、哀レト思フ、年ノ歷ヌレバ」 |
汝 |
検索用附箋:代名詞二人称