辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (「え」と発音することもある) あるものや場所の表面、上、また、その近く、そのあたりなどの意を表わす。 | ※古事記(712)下・歌謡「つぎねふや 山城川を 川のぼり 我がのぼれば 川の倍(ヘ)に 生ひ立てる さしぶを さしぶの木」 | 上 |
[補注](1)「…のへ」という形だけが見られ、「うへ(上)」の変化したものと考えられるが、逆に語頭母音音節のない「へ」の形の方が「うへ」の原型という説もある。 (2)「辺」の意の「へ」は、上代特殊仮名遣では甲類、「上」は乙類であるが、「かわべ(川辺)」の「へ」に甲乙両様が見られるように、紛れることもなかったとは言い切れない。 |
||||
広辞苑 | (ウヘのウの脱落した形。「…の―」の形で)ある物の表面・上部・近くなどの意を表す。 |
万葉集4「河の―のいつ |
上 | |
大言海 | 名詞 |
〔うへノ略〕 う |
皇極紀、二年十月「岩ノ 萬葉集、五 十七 「春ヤナギ、カヅラニ折リシ、梅ノ花、誰カ浮ベシ、盃ノ 同、十四 十四 「伊香保禰ニ、 |
上 |
検索用附箋:名詞名称