うへ(上)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] 空間的に高い位置。また、階級・地位・身分の高い状態や程度・数量などの多い状態。
① 高い場所、位置。高い方。⇔
(イ) ものの最も高い部分。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「御諸(みもろ)が紆陪(ウヘ)に 登り立ち」
(ロ) あるものを基準として、それより高い所。また、見あげるように高い所。上方。 ※万葉(8C後)一四・三五二二「昨夜(きそ)こそは児ろとさ寝しか雲の宇倍(ウヘ)ゆ鳴き行くたづのま遠く思ほゆ」
(ハ) 建物などで、高いほうの階。 ※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「御主人は階上(ウヘ)ですか階下(した)か」
(ニ) 座敷。 ※大鏡(12C前)六「あはれがらせ給て、うへにめしあげて」
② 貴い人のいる所。
(イ) 天皇、上皇の御座所。また、その付近。禁中。殿上の間。
※古今(905‐914)秋上・一七七・詞書「うへにさぶらふをのこども歌たてまつれ」
(ロ) 身分の高い人の部屋。 ※源氏(1001‐14頃)空蝉「おもとは、今宵はうへにやさぶらひ給ひつる」
③ 身分の高い人。
(イ) 天皇。上皇。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「うへも春宮も〈略〉うつくしみ給ふ」
(ロ) 将軍、公方(くぼう)、殿様など、支配者をいう。 ※太平記(14C後)一〇「上(ウヘ)の御存命の間に〈略〉思ふ程の合戦して」
※今堀日吉神社文書‐永祿元年(1558)一〇月二八日・保内商人中惣分陳状案「上儀をさへ不承引、被御退治津にて候」
(ハ) 女あるじ。後の、北の方。 ※竹取(9C末‐10C初)「これを聞て離れ給ひしもとの上は腹をきりて笑ひ給ふ」
④ 比較してよりすぐれた身分、地位、程度など。 ※十訓抄(1252)一「斉信卿上臈にて公任卿の上に居られたりけるに」
※評判記・野郎虫(1660)浅木権之介「人はただ心を、おむくにもちたる、うへはなきに」
⑤ 比較して、数量、年齢などの点でより多いこと。 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「『いくつだとおもひなさる』『されば、おれよりは上(ウヘ)だらうよのう』」
※人情本・英対暖語(1838)初「往来(いきけへり)ぢゃア一里の上あらアナ」
⑥ 低音に対して高音。 ※申楽談儀(1430)音曲の位の事「うへより言ひて落す也」
[二] 物事の表面。また、表面に現われる状態や表面をおおうもの。
① 物の外面。おもて。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「磐余(いはれ)の池の 水下(みなした)ふ 魚も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」
※蜻蛉(974頃)中「うへに、『忌みなどはてなんに御覧ぜさすべし』と書きて」
② 表面の態度、行動。うわべ ※書紀(720)継体七年九月・歌謡「誰やし人も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」
※平家(13C前)四「うへには平家に御同心、したには〈略〉入道相国の謀反(むほん)の心をもやはらげ給へとの御祈念のため」
③ 上着。表衣。 ※万葉(8C後)一二・二八五一「人の見る表(うへ)は結びて人の見ぬ下紐(したびも)あけて恋ふる日そ多き」
おおい。屋根。牛車の屋形、車蓋。 ※枕(10C終)九九「この土御門しも、かう上もなくしそめけんと」
[三] あるものの付近。辺り。ほとり ※万葉(8C後)一・五〇「あらたへの 藤原が宇倍(ウヘ)に 食(を)す国をめしたまはむと」
[四] (形式名詞として用いられる)
① (前の語句に示された)ある人や物事に関する消息、事情、経緯など。また、物事をある面から特に取りあげて問題とする場合にいう。
※万葉(8C後)二〇・四四七四「群鳥(むらとり)の朝立ち去(い)にし君が宇倍(ウヘ)はさやかに聞きつ思ひしごとく」
※源氏(1001‐14頃)若紫「西国(にしくに)のおもしろき浦うら磯のうへをいひ続くるもありて」
② 他の物事に更に加わる状態を示す。
(イ) (多く、「上に」の形で) さらに加わるさま。そのほか。…に加えて。
※万葉(8C後)一九・四二七八「あしひきの山下ひかげかづらける宇倍(ウヘ)にや更に梅をしのはむ」
(ロ) (物事の終わった)のち。…した結果。…して、そして。 ※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「ウソアマイ モノヲ クラウタ vyenareba(ウエナレバ)」
※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七「醒ての上の御分別」
(ハ) …した結果を踏まえて。その事柄を条件として。 ※新浦島(1895)〈幸田露伴〉九「和尚に此訳ことわり申して立会の上棺を検(あらた)むるに」
(ニ) (「上は」の形で) ある物事が起こってしまった以上。…からには。 ※金刀比羅本保元(1220頃か)中「天の授け給へる上(ウヘ)は、ただ一矢に射おとしてすてん」
③ 貴婦人の称号に添えて用いる。 ※源氏(1001‐14頃)蛍「紫のうへも姫君の御あつらへにことつけて」
接尾辞 目上の人の呼び名につけて敬意を表わす。
(イ) 女あるじの呼び名に付けて用いる。
「母上」「尼上」「姉上」
※源氏(1001‐14頃)若紫「尼うへにはもてはなれたりし御けしきのつつましさにおもひ給ふるさまをも」
(ロ) 目上の肉親、親族の呼び名に付けて用いる。 「父上」「兄上」
(ハ) 高貴な女性の呼び名に付けて用いる。 ※合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)三一「我知らず姫君よ姫上よと、呼び参らする事のあり」
[語誌](1)「うえ」の対義語としては、古代から現代に至るまで「した」が安定して、その位置をしめている。しかし、中古から中世にかけて「うえ」は、(一)(二)のように表面の意を持っていたため、「うら」とも対義関係を持ち、「うらうえ」という複合語も作られた。しかし、この対義関係は、中世頃から(二)の意味が衰退するのに伴って、次第に「うら━おもて」という対義関係にとってかわられた。
(2)(二)は、平安時代中期より例が見られ、おもに、肉親の目上の人に対して用いられる。
広辞苑 名詞 ➊物の上部。
①高い位置。高い場所。
万葉集3「(おおきみ)は神にしませば天雲の(いかずち)の―に(いお)らせるかも」
②表面。うわべうわつら 万葉集20「海原の―に浪なさきそね」。
「雪の―の足跡」
あたりほとり 万葉集20「 高円 (たかまと)の野の―の宮は荒れにけり」
④屋根。屋形。 枕草子99「などか、こと御門御門のやうにもあらず、この土御門しも、かう―もなくし初めけん」。
門室有職抄「庇車…庇の体は、四方輿の如く―白」
➋地位・程度などがすぐれていること。貴いこと。 十訓抄「 公任 (きんとう)卿の―につかれたりけるに」。
続千載和歌集賀「あきらけき御世ぞ知らるる位山又―もなしあふぐ光に」
➌身分・地位の高い人。また、その人のいる場所。
①貴人の座に近い所。特に、主上の御座所に近い所。禁中。殿上の間。
枕草子82「あなうれし、しもにありけるよ。―にてたづねんとしつるを」
②天皇。主上。 枕草子9「 朝餉 (あさがれい)のおまへに―おはしますに」
③後世、将軍・ 公方 (くぼう)にも称した。 鳩翁道話「御―様の御政道」。
日葡辞書「ウエ、また、ウエサマ」
④貴婦人、特に貴人の妻。奥方。 竹取物語「離れ給ひし元の―は」。
源氏物語若紫「君は―を恋ひ聞え給ひて泣きふし給へるに」
⑤貴人の妻の称呼の下につける語。 「葵の―」
⑥目上の者を呼ぶときに下につける語。 「尼―」「父―様」
➍その人(事)に関する事柄。 万葉集20「君が―は(さや)かに聞きつ」。
可笑記「その御心、恋の―とのみ定むべからず」。
「仕事の―で必要な資料」
➎ある事柄と他の事柄との関係を示す語。
①さらに添え加えること。…に加えて。その上。
土佐日記「海賊むくいせむといふなることを思ふ―に、海のまた恐しければ」。
「値段が安い―にうまい料理」
②…したのち。…した結果。…に基づいて。 浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「醒めての―の御分別」。
「十分な考慮の―の回答」
③(「―は」の形で)…からには。 平家物語1「かへつて叡感にあづかツし―は敢て罪科の沙汰もなかりけり」。
常山紀談「年頃深く頼み奉る―は」。
「知られた―はやむを得ない」
④ここより前の部分。 「―に述べたとおり」
大言海 名詞 (ウキ)()ノ義カ、うきひぢ、うひぢ。(埿土)つきこもり、つごもり(晦)〕
(一){最モ高キ部。カミ。((シタ)ニ對ス)
繼體紀、七年九月、長歌「三緖(地名)ガ 紆陪 (ウヘ)ニ、登リ立チ」
萬葉集、一 三十一 鹿 ()鳴カム山ゾ、高野原ノ宇倍」
(二)(スグ)レタルコト。貴キコト。()ケタルコト。 「目上」年上」上無シ」
(三){主上ヲ呼ビ奉ル語。ウチカミ 宇津保物語、俊蔭 六十七 「うへモ、春宮モ、召シマツハシ、ウツクシミタマフ」
圓融院扇合「宮ノ御方ニ、うへオハシマシテ」
(四){主上ノ 大御邊 (オホンアタリ)近キコト。 源、一、桐壺 廿四 「うへニ候フ內侍ノスケ」
「うへノ宮仕」うへ局」うへノ女房」
(五)僭シテ、將軍、公方ノ稱。(代名詞ノ 上樣 (ウヘサマ)ノ條ノ(二)ヲ見ヨ)北條高時ニサヘ、其臣下ヨリ稱シキ。 太平記、十、長崎次郞最後事「無左右御自害候フナ、(ウヘ)ノ御存命ノ閒ニ、今一度、快ク敵ノ中ニ入リ、云云」(高時ニ對シテ云フナリ)
(六){貴人、又、其內室ノ稱。 竹取物語「離レタマヒシ、元ノうへハ、云云」
(七){貴婦人ノ稱號ニ附ケテ呼ブ語。 「葵ノ上」
(八) 尊長 (メウヘ)ノ稱ノ後ニツケテ云フ語。 「父上」母上」兄上」
(九){オモテマヘ。((ウラ)ニ對ス) 萬葉集、九 三十一 「下行ク水ノ、(ウヘ)ニ出デズ」
源、二、帚木 十二 「うへハツレナク、ミサヲ作リ」
「上ノ(キヌ)(ウヘ)ノ袴」
(十){ (ホトリ) 「川ノ上」井ノ上」野ノ上」
(十一){增スコト。加フルコト。 萬葉集、十九 四十五 「アシビキノ、山下ヒカゲ、(カヅラ)ケル、宇倍ニヤ更ニ、梅ヲ偲バム」
土佐日記、正月廿一日「海賊報セムト云フナル事ヲ思フうへニ、海ノ又、オソロシケレバ」
「アルガ上ニ」其上ニ」
(十二){其物事ニ就キテノコト。 萬葉集、廿 五十三 「群鳥ノ、(如ク)朝タチ往ニシ、君ガ宇倍ハ、サヤカニ聞キツ、思ヒシ如ク」
源、二、帚木 三十六 「打チササメキ、云フコトドモヲ聞キ給ヘバ、我ガ御うへナルベシ」
「人ノ上」身ノ上」文ノ上」酒ノ上」話ノ上」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞

附箋:名称 名詞 接尾辞

最終更新:2024年05月08日 19:12