へ(瓮)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 酒食を入れる容器。瓶(かめ)もたい。複合して「いわいべ」「つるべ」などの語をつくる。 ※宇津保(970‐999頃)吹上上「十石いるばかりのへ、二十ばかり据ゑて、酒造りたり」
[補注]「延喜式‐祝詞・出雲国造神賀詞(出雲板訓)」に「夜は如火瓮(ほヘな)す光(かかや)く神(かみ)在(あ)り」とある。
広辞苑 名詞 酒食を入れる容器。 (かめ)もたい 万葉集20「 斎瓮 (いわいべ)を床辺にすゑて」
大言海 名詞 〔隔ツル意(水火ノ閒ニ)〕
(カメ)モタヒ
名義抄「瓮、ヘ」
仁賢紀、四年五月「瓮、此云倍」
貞觀儀式、大嘗用度「淡路國瓮廿口(各受一斗五升)」
忌瓮 (イムベ) 齋瓮 (イハヒベ) 嚴瓮 (イツベ) 探湯瓮 (クカベ) 釣瓶 (ツルベ)

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年05月10日 21:34