かめ(瓶・甕)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 底を深く、内を広く作った土製・陶磁製、または、金属製の器。 ※播磨風土記(715頃)印南「瓶の酒を馬の尻に着けて、家地を求(ま)ぎ行きしに」
※宇治拾遺(1221頃)一〇「酢、酒、塩入(いり)たる瓶どもなめりと見ゆる、あまた置きたり」
瓶・甕
② 酒を入れて杯につぐ器。とっくり。瓶子(へいじ)。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
③ 花をいけるかめ。花がめ。かびん。 ※伊勢物語(10C前)一〇一「なさけある人にて、かめに花をさせり」
広辞苑 名詞 ①液体を入れる底の深い壺形の陶器。 万葉集16「 陶人 (すえびと)の作れる―を」 瓶・甕
②酒を盃につぐ器。 瓶子 (へいし)。徳利。 大鏡道隆「烏のついゐたるかたを―に作らせ給ひて…御みき入れてめす」
③花いけにする容器。 花瓶 (かびん) 伊勢物語「―に花をさせり」
大言海 名詞 ()ト、 ()ト合シタル語ナラム、各條ヲ見ヨ〕
(一)水、酒ナド盛ル、大小陶器ノ總名。
字鏡「𤭅、加女」
三十四 「瓶、水加女」
瓶・甕
(二)酒ヲ盃ニ()グ瓶。 瓶子 (ヘイシ)。德利。酒瓶 倭名抄、十六 十一 長歌「瓶子、加米」
後拾遺集、十九、雜、五「かめニ酒入レテ、盃ニ添ヘテ」
(三)はないけニスル瓶。 花瓶 (クワビン) 伊勢物語、百一段「かめニ、花ヲサセリ」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年04月21日 17:27