広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接頭辞 |
名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞などの上に付いて、完全である、真実である、すぐれているなどの意を加え、また、ほめことばとしても用いる。 ① 完全に揃っている、本格的である、まじめであるなどの意を添える。「ま心」「ま人間」「ま袖」「ま鉏(さい)」「ま旅」など。 |
真 | |
② 純粋にそれだけで、まじりもののない、全くその状態であるなどの意を添える。「ま白」「ま青」「ま新しい」「ま水」「ま潮」「ま冬」など。 | ||||
③ 正確にその状態にある意を添える。「ま東」「ま上」「ま四角」「まあおのき」など。 | ※幸若・和田宴(室町末‐近世初)「伊藤の是は大将ま牛角なる侍に」 | |||
④ 動植物の名に付けて、その種の中での標準的なものである意を添える。「ま竹」「まいわし」「ま鴨」など。 | ||||
⑤ 立派である、美しいなどの意を込めて、ほめことばとして用いる。「ま玉」「ま杭(ぐい)」「ま麻(そ)」「ま葛(くず)」など。 | ※万葉(8C後)六・九四四「島隠(がく)り我が漕ぎ来れば羨(とも)しかも大和へのぼる真(ま)熊野の船」 | |||
名詞 | 本当。真実。→まこそに・真に受ける | |||
大言海 | 接頭辞 |
〔 (一){マコトノ。僞ナラヌ。 |
萬葉集、十四
六
「麻ガナシミ、サネニワハ行ク、鎌倉ノ、ミナノ瀨河ヨ、潮滿ツナムカ」 狂言記、佛師「眞佛師ハ、某デオリヤル」 「眞心」眞事」 |
眞 |
(二){正シキ。片寄ラヌ。正 |
古事記、中(景行)
五十五
「ヤマトハ、國ノ麻ホロバ、タタナヅク、靑垣山コモレル、ヤマトシウルハシ」 齊明紀、六年十二月、童謠「 「眞夜中」眞向キ」 |
|||
(三) |
「眞白」眞黑」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞