み(接尾イ)

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 形容詞や形容詞型活用の助動詞の語幹に付いて連用修飾語となる。
① あとに「思う」「する」などの動詞が続き、感情の内容を表現する。
※古事記(712)中・歌謡「道の後(しり) 古波陀をとめは 争はず 寝しくをしぞも うるはし美(ミ)思ふ」
※万葉(8C後)一七・四〇〇九「玉鉾の道の神たち賂(まひ)はせむ吾が思ふ君をなつかし美(ミ)せよ」
※土左(935頃)承平五年一月九日「翁人一人、老女一人、あるが中に心地悪しみして、物もものしたばで、ひそまりぬ」
② (「名詞+を…み」「名詞…み」の形で) 原因・理由を表わして連用修飾語となる。…が…なので。…が…だから。 ※万葉(8C後)一・五一「婇女の袖吹きかへす明日香風京を遠見(とほみ)いたづらに吹く」
※詞花(1151頃)恋上・二二九「瀬をはやみ岩にせかるる谷川の割れて末にもあはんとぞ思ふ〈崇徳院〉」
[補注](1)品詞の扱いとしては、接尾語とする説、助詞とする説、四段活用動詞の連用形に相当すると見る説、などがある。
(2)「甘んずる」「重んずる」「安んずる」などは、①の用法による「甘みす」「重みす」「安みす」の変化したもの。
大言海 接尾辞 形容詞ノ語根ニ添ヒテ、「の故に」さに」ノ意ヲナス語。(篇尾ノ語法指南ノ形容詞ノ條ヲ見ヨ) 古事記、中(應神) 七十一 長歌「 和邇坂 (ワニサ)()ヲ、(ハツ)()ハ、(ハダ)赤ラケ美、シハ土ハ、ニグロキ由惠」
萬葉集、十四「埼玉ノ、津ニヲル舟ノ、風ヲイタ美、綱ハ絕ユトモ、言ナ絕エソネ」
後撰集、十四、戀、六「瀨ヲ早み、タエズ流ルル、水ヨリモ、絕エセヌモノハ、戀ニゾアリケル」
又、下ニ、變格左行ノ動詞ノ()ノ接續シテ、「重みす」輕みす」親みす」トナリ、其語ノみノ音便トナリ、普通ニ、んト呼ビテ用ヰラル。「重んず」輕んず」ノ類。

広辞苑は同じ見出し語の扱い。「み(接尾ロ)」を参照。

検索用附箋:接尾辞

附箋:接尾辞

最終更新:2024年05月10日 21:39