辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
形容詞または形容動詞の語幹に付いて名詞をつくる。 ① そのような状態をしている場所をいう。「高み」「明るみ」「深み」など。 |
※万葉(8C後)一九・四二〇七「明けされば 榛(はり)のさ枝に 夕されば 藤の繁美(しげミ)に はろばろに 鳴くほととぎす」 | |
② その性質・状態の程度やその様子を表わす。「さ」と比べると使われ方は限られる。「厚み」「重み」「苦み」「赤み」「面白みに欠ける」「真剣みが薄い」など。 | ||||
[補注]②の中には、漢語の「味」と混同され、「味」を用いることも、近代には多い。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 |
①形容詞の語幹に付き、これを名詞化する。 ㋐所・場所を表す。 |
万葉集8「夏の野の繁―に咲ける姫百合の」。 源氏物語葵「浅―にや人は下りたつ我が方は身もそぼつまで深きこひぢを」。 「深―にはまる」 |
|
㋑(「味」と当てることもある)程度・状態を表す。 | 「甘―」「黒―」「ありがた―」 | |||
②形容詞および形容詞型活用の助動詞の語幹に付き、多くは上に間投助詞「を」を伴って、原因・理由を表す。…のゆえに。…によって。…なので。 |
万葉集1「 万葉集2「止まず行かば人目を多―まねく行かば人知りぬべ―さねかづら後も逢はむと」。 万葉集15「秋されば恋し―妹を 万葉集17「峰高―谷を深―と」。 詞花和歌集恋「瀬をはや―岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」 |
|||
③二つ連続した動詞連用形のそれぞれに付き、動作の交互に行われる意を表す。…たり…たり。 |
万葉集3「 源氏物語蛍「活け―殺し―」。 源氏物語椎本「見え―見えず―」。 「降り―降らず―」 |
|||
大言海 | 接尾辞 |
(一) |
「赤み」高み」 | |
(二)トコロ。 |
萬葉集、八
廿九
「夏ノ野ノ、 源、九、葵 十七 「淺みニヤ、人ハ下リタツ、我方ハ、身モソホヅマデ、深キコヒヂヲ」 新古今集、三、夏「我宿ノ、ソトモニ立テル、楢ノ葉ノ、しげみニ涼ム、夏ハ來ニケリ」 六帖、二「秋ノ田ノ、穗ニ出ヌレバ、打ムレテ、里遠みヨリ、雁ゾ來ニケル」 後鳥羽院御集「雨ヲヤム、雲ノ薄みヲ、行ク月ノ、影オボロナル、夏ノ夜ノ空」 「深み」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞