広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人の姿や形。また、顔つきや身なり。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「いといたく苦しがりたるさましてゐたまへり」 宇治拾遺物語(1221頃)九「御さまなども心うく侍れば」 |
様・状・方 |
② 物事やあたりの、ありさま。様子。状態。 | 万葉集(8C後)一八・四一〇六「父母を 見れば貴く 妻子(めこ)見れば かなしくめぐし うつせみの 世の理(ことわり)と かく佐末(サマ)に 云ひけるものを」 | |||
③ おもむき。趣向。体裁。 | 古今和歌集(905‐914)仮名序「僧正遍昭は、哥のさまはえたれども、まことすくなし」 | |||
④ 品格。がら。身のほど。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「此度はいかでかいなび申さむ。人さまもよき人におはす」 宇治拾遺物語(1221頃)一二「かかる事な云そ。さまにも似ず、いまいまし」 |
|||
⑤ 方法。手段。 | 日本書紀(720)神代上(水戸本訓)「其の祷(いのる)可(べ)き方(サマ)を計(はからく)」 | |||
⑥ 理由。いきさつ。事情。 | 源氏物語(1001‐14頃)空蝉「たびたびの御方違へにことつけ給ひしさまを、いとかういひなし給ふ」 | |||
代名詞 |
( 「きみさま(君様)」の略とも、また「かたさま(方様)」「きさま(貴様)」の略ともいわれる ) 江戸時代、多く遊女と客の間で用いられた語。 ① 対称。相手に対し親愛の気持をもって呼ぶときに用いる語。男女ともに用いた。 |
評判記・吉原用文章(1661‐73)一四「かねのおと、はやかれかしと、ねがひ申たる事に候、とかくさまゆへにて候」 | ||
② 他称。話し手、相手両者から離れた恋する人をさし示す語(遠称)。あのかた。ぬし。 | 浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上「手やきのかなづち煎餠、様にしんぜて下さりませ」 | |||
接尾辞 |
[ 一 ] ( 後世は「ざま」とも ) ① 体言に付いて、その方向、方面の意を添える。向き。かた。 |
枕草子(10C終)一九七「雨のあしよこさまにさはがしう吹きたるに」 徒然草(1331頃)二三八「ある御所さまのふるき女房の」 |
||
② 時を表わす体言に付いて、その時分、その時になろうとする頃の意を添える。 | 康福記‐嘉吉二年(1442)七月一〇日「夕方様御隙候者、以 レ 面可 レ 申也」 | |||
③ 動詞に付いて、そうする時、また、ちょうどその時の意を添える。 |
古今和歌集(905‐914)離別・三八九「したはれてきにし心の身にしあればかへるさまには道もしられず〈藤原兼茂〉」 保元物語(1220頃か)中「力なくなをり様(サマ)にはなちたり」 |
|||
④ 動詞に付いて、そういう動作のしかたを表わす。方(かた)。様(よう)。ぶり。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「八島の鼎の上に、のけさまに落ち給へり」 天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「カノ ヒトノ イソポニ atarizamaga(アタリザマガ) ワルウテ」 |
|||
[ 二 ] ( [ 一 ]から転じたもの ) ① 人の居所、身分、氏名に添えて敬意を表わす語。室町時代から用いられ、「殿(どの)」より丁重な表現であった。 |
義経記(室町中か)八「若君さま御館の御子と産れさせ給ふも」 | |||
② 多く、接頭語「お(御)」「ご(御)」の付いた、体言または準体言に添えて、「こと」の意味を表わす丁寧語。 | 浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「久しぶりで御無事なお顔お嬉しさまや」 | |||
[語誌]( [ 三 ][ 二 ]①について ) 「殿」の表わす敬意が低下し、それに代わって「様」が使われるようになった。室町期においては「様」が最も高い敬意を表わし、「公」に続く三番目に「殿」が位置していた。江戸期には「様」の使用が増加し、「様」から転じた「さん」も江戸後期には多用されるようになる。なお「殿」から転じた「どん」は、奉公人に対してだけ用いる呼称という制約もあり、勢力が拡大しないまま衰退したが、方言として敬意を示すのに使う地域もある。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)事ノ、ナリタチ。アリサマ。 |
萬葉集、十八
廿五
長歌「ウツセミノ、世ノコトワリト、カク佐末ニ、言ヒケルモノヲ」 古今集、十九、誹諧「花ト見テ、折ラムトスレバ、女郞花、ウタテアルさまノ、名ニコソアリケレ」 拾遺集、三、秋「小夜深ケテ、天ノ川ヲゾ、出デテ見ル、思フさまナル、雲ヤワタルト」 土佐日記、正月廿日「男文字ニ、さまヲ書キ出シテ」 源、二、帚木 廿 「 |
狀・樣態 |
(二)スガタ。カタチ。ナリフリ。ヨソホヒ。 |
源、一、桐壺
九
「さま、カタチナドノ、メデタカリシコト」 千載集、十七、雜、中「九月バカリニ、さまカヘテ、山寺ニ侍リケルヲ」(さまヲ變フルハ、入道シテ、僧形ニナルナリ) |
又、「さま(法)」も参照。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:代名詞二人称三人称
検索用附箋:接尾辞